【4月25日開催】第2回サビ管レベルアップ研修会
2025.03.18
《サビ管の悩みを解消し、仲間を作り長く働き続けられる環境を!》「サビ管レベルアップ研修」待望の第2回目開催!
事業運営に最も重要なサービス管理責任者というポジション。
配置基準確保はもちろん、
ただ配置すればOKではありません
就労支援事業、共同生活援助、放課後等デイ
指定取り消し、廃業のニュースは日に日に増えています
「うちの事業所には関係ない
不正をしているなんてとんでもない」
その通りで
ルールにのっとり適切な運営が求められます
サビ管の方は管理者兼務、その他重要なポジションで
日々、業務をこなされていると思います
事業運営、支援で困ったとき、悩んだとき
どこに相談されますか
指定権者、職場の同僚、・・・
同じサビ管同士で 繋がって日々連携されていますでしょうか
多くのサビ管の方が
日々悩みがあり重責を担っている現状に危機感を覚えています
研修といってもグループワーク中心の架空のケースカンファレンスです
現場で日々起きるトラブルは
明確な答えがあるわけでもなく
サビ管は国家資格と違い
統一的な教育課程や試験があるわけでなく、
あくまで、個人個人の経験や知識をもとに、
これらの業務に当たらなければなりません。
明確な答えがあるわけでもなく
一筋縄ではいかないものも多いため、
多くのサビ管の皆さんが、
日々、悩み、模索しながら目の前の業務に当たっているのが現実です。
そこで、私たち、
日本福祉事業者協会では、
サビ管の皆さんが、
負担が少なく、悩みを相談しながら、
前向きに日々のお仕事にあたれるように、
サビ管の皆さん向けのサポートに力を入れたいと考え、
この度、第2回となる「サビ管レベルアップ研修」を開催することとしました。
この研修では、
実際に現場で支援に当たっている専門家から、
最新の支援に関する知識を学ぶと共に、
一人で抱えている日々の悩みを
直接相談することで、
現場での業務の円滑化や
モチベーションアップにつなげていただける機会をご提供します。
私たちが直面している対人支援は、
機械的な対応では絶対にうまくいかない
本当に大変なお仕事です。
その悩みを、
同じ環境に置かれた仲間たちと共有し、
ともに解決法を探っていくことで、
自分自身の成長と、
事業所での支援クオリティの向上につなげることができます。
第2回の今回は、
当協会の代表理事であり、
自身も就労A型を経営し、
開業以来、毎年、5名の一般就労を実現している
奈良有樹が、
毎年5名の一般就労成功者を実現している
認知科学的支援プロセスモデルを
はじめて、外部にお伝えします。
一般就労成功率86パーセントを超える支援の極意を
皆様にお伝えします。
さらに、
作業療法士で実際に今もサビ管として現場に入っている
中込理事による、
障がい特性に応じた支援方法の実例紹介、
グループワークを用いた問題対応能力向上講座によって、
これまで、個人の知識や経験に頼ってきた
サビ管としての対応をレベルアップできる超実践的な学びの場をご提供します。
さらに、
同じ立場にいるサビ管同士でのグループワークを通して、
日々直面する悩みを相談し、
解決に向けた前向きなアイデアを見つける場もご用意しております。
そのために今回は
リアル会場、少人数での開催。
あなたの事業所のサビ管さんにぜひ、
知識やスキルのブラッシュアップと、
かけがえのない仲間、ご縁を手に入れていただく機会を
つくっていただけますようにお願いいたします。
「先着10名限定」となっておりますので
早めのお申し込みをお待ちしております。
以下、詳細となります。
講座概要 |
1.開催日時 | 2024年4月25日(金) 13:30~16:30 |
2.内容 |
第1部 利用者の自立とパフォーマンスを引き出す 第2部 サビ管に求められるノウハウと事例検討 |
3.ご参加方法 |
東京都内貸し会議室 |
4.参加費 | 参加費:30,000円(税別)/33,000円 (税込) ※協会員の方は16,500円(税込)となります。 |
5.キャンセルポリシー | お客様ご都合のキャンセルとご返金はお受けしておりません。 お申し込みをもって、キャンセルポリシーに同意したものとみなします。 |
6.講師 | 一般社団法人日本福祉事業者協会 中込 慶太氏 奈良 有樹氏 |
7.定員 |
先着10名限定 ※定員になり次第、締切とさせていただきますので、お早めにお申込ください。 |
講師 奈良 有樹 一般社団法人日本福祉事業者協会 専務理事 社会福祉法人の経営管理として介護・福祉事業の13以上の事業に関わる。 2017年障がい者の一般就労に携わり、コーチングを使って同時に3名の就労困難者の一般就労に成功。 2018年から障がい者向けグループホーム事業のコンサルティングに関わる。2019年千葉県の障がい者グループホーム事業会社社長を務め、2020年にマネジメントバイアウトを成立させる。 2022年4月 就労継続支援A型事業所 開設 代表に就任 2022年10月 ・2023年11月 独立行政法人国立病院機構九州グループ様 現在は日本福祉事業者協会を通して、福祉事業オーナー向けに教育プログラムの提供、運営支援や、事業者向けの研修などをおこなっている。 |
講師 中込 慶太 氏 一般社団法人日本福祉事業者協会 理事 医療・介護・福祉分野の管理・経営業務経験後独立 現在は大学、専門学校の教鞭、豊島区の小学校(2校)で特別支援教室を支援、障がい福祉・介護保険サービス分野の顧問業、インフィニピー小田急相模原 第2サービス管理責任者兼務している。 研修実績 2023年より 草加市障害児通所支援事業所連絡協議会様 保有資格 |
当協会では、福祉事業のオーナー様向けに各種勉強会やお役立ち情報を発信しています。
協会員様になられた方には当協会が主催する「オンライン講座」に無料で参加&視聴できます。