【5月15日(木)開催】義務化作業会
2025.04.30
開催のご案内
20分でできる!減算を防ぐ義務化対応漏れ防止作業会と
最新運営指導情報
事業所において、
事業の継続をさせることは最優先されるべき事項です。
地域連携推進会議?BCP?・・・
年々義務化事項が増えているのと同時に
毎年度確実に行っていかなければ、
多額の返戻が発生するリスクが高まっています。
未実施が確認されたところから
遡及して減算されてしまう可能性が高いです。
今年こそは、年度末ではなく計画的に実行できるように
初の試みである
『義務化対応漏れ防止作業会』を開催します。
協会が雛型を提示しますが雛型では
個々の事業所ごとにあったものを作成することは
難しいという声を多数頂いています。
なにより、
「何をすればよいか」「やっていないことはないか」を
確認する作業が日々の時間にはあまりありません。
今回は作業会=ワークで
実際作成する時間を20分設けています
はじめに、
協会オリジナルの
義務化対応漏れ防止チェックシートを使用して
1年間やるべきことを
令和6年度の反省点も踏まえて
事業所ごと作業会にてチェックをつけ自己採点して頂きます。
次に、
必ずやるべきことを
年間計画表にそって事業所ごとに
作業会にて計画を立ててもらいます。
まずはやるべきゴールをたった20分で作成して頂きます。
後は、計画通りに実行するのみです。
昨年度、
3月27日に開催された「スタッフ向けBCP集合研修・訓練会」には
80名もの方が参加されました。
通常のセミナーにおいては過去最大の人数でした。
年度末でやっていなかった、できなかった事業所が多かったので
今年度は早い段階から協会として
最優先項目として取り組んでいきたいと思います
また、最後に運営指導の最新情報をお伝えします
厚生労働省がこれから発表すると思いますが
知りうる情報を皆さんで共有していきたいと思います。
以下、詳細となります。
講座概要 |
1.開催日時 | 2025年5月15日(木)14:00~15:00 |
2.内容 |
1.令和7年度 義務化対応漏れチェックシート作業会・自己点検 2.年間研修計画の作成作業会 3.最新!運営指導情報 |
3.ご参加方法 | ZOOM参加URLを事前にお知らせします。 時間になりましたらクリックしてお入りください。 |
4.参加費 | 3000円(税別) 3300円(税込) |
5.キャンセルポリシー |
お客様ご都合のキャンセルとご返金はお受けしておりません。 お申し込みをもって、キャンセルポリシーに同意したものとみなします。 |
6.講師 | |
7.定員 |
30名 ※定員になり次第、締切とさせていただきますので、お早めにお申込ください。 |
講師 中込 慶太 氏 一般社団法人日本福祉事業者協会 理事 医療・介護・福祉分野の管理・経営業務経験後独立 現在は大学、専門学校の教鞭、豊島区の小学校(2校)で特別支援教室を支援、障がい福祉・介護保険サービス分野の顧問業、インフィニピー小田急相模原 第2サービス管理責任者兼務している。 研修実績 2023年より 草加市障害児通所支援事業所連絡協議会様 保有資格
|
当協会では、福祉事業のオーナー様向けに各種勉強会やお役立ち情報を発信しています。
協会員様になられた方には当協会が主催する「オンライン講座」に無料で参加&視聴できます。