講座・勉強会

令和7年運営指導対策と義務化研修チェック会2025.10.07

令和7年運営指導対策と義務化研修チェック会開催のご案内

令和7年運営指導対策と義務化研修チェック会

厚生労働省が、運営指導・監査を強化する方針を発表し、令和7年度から運営指導が増えています。
3年に1回以上さらにコロナにおいて運営指導保留が影響し今後益々指導回数が増えるのではと囁かれています。
運営指導は適正な運営をしているかを確認するので事業所にとってはメリットがたくさんあります。
ですが・・・どこの事業所も日々の多忙な業務に追われミスややり残していることはあるはずです。
理由はどうであれ義務化されている項目について、事業所で毎年度確実に行っていかなければ、
多額の返戻が発生するリスクはあります

例えばBCPにおいては、未実施が確認されたところから遡及して減算されてしまうので、
そもそもつくっていなかった場合はもちろん、つくっただけで何もしてなかったケースや、
正しい内容ですべての内容を実施していなかった場合も、減算になってしまう可能性があります。
やらなければいけないとわかっていても忘れてしまう 後回しになってしまう。こんな声をたくさん聞いています。

今年度も当協会では義務化されている研修をやっているかチェック会ができる時間(セミナー)作りました。
今回はさらに 全国から情報収集し、最新の運営指導において義務化されている研修においてどのような指摘がされているか
も合わせて確認していきます。
実際に協会として今年の8月に支援させて頂いた福岡市のグループホームで行われた運営指導で
求められたことも最新情報としてお伝えします。中込講師が実際にグループホームのオーナー・サビ管と一緒に運営指導で
どのように準備し対策し完璧に乗り越えたか
リアルタイムで情報公開致します。
運営指導対策だけでなく、日々のTo Doのチェックにもなります。
忙しい事業所の方ほど年に1回たった1時間わたしたちと確認作業ができればと・・・
たくさんの方のご参加お待ちしております。会はオンラインで実施しますので、全国どこからでも参加可能です。

  講座概要
 1.開催日時  2025年10月21日(火)13:00~14:00
 2.内容

第1部 福祉事業所に課せられる義務について

第2部 最新運営指導レポート

第3部 運営指導と義務化研修チェック会

 3.ご参加方法  ZOOM参加URLを事前にお知らせします。
 時間になりましたらクリックしてお入りください。
 4.参加費   7000円(税別)  7700円(税込)

 5.キャンセルポリシー

  お客様ご都合のキャンセルとご返金はお受けしておりません。
お申し込みをもって、キャンセルポリシーに同意したものとみなします。
 6.講師
 一般社団法人日本福祉事業者協会 中込 慶太 氏

 7.定員

 30名

 ※定員になり次第、締切とさせていただきますので、お早めにお申込ください。

 

講師    中込 慶太 氏

一般社団法人日本福祉事業者協会 理事
株式会社ウィングファット インターナショナル 執行役員

医療・介護・福祉分野の管理・経営業務経験後独立

現在は大学、専門学校の教鞭、豊島区の小学校(2校)で特別支援教室を支援、障がい福祉・介護保険サービス分野の顧問業、インフィニピー小田急相模原 第2サービス管理責任者兼務している。

研修実績
2022年より 独立行政法人国立病院機構九州グループ様
「障害者虐待防止対策研修」(管理職向け)講師

2023年より 草加市障害児通所支援事業所連絡協議会様
「虐待防止対策研修」(草加市中央公民館)講師

保有資格
・社会福祉士
・作業療法士
・介護支援専門員

 

 

 


協会員募集のご案内

当協会では、福祉事業のオーナー様向けに各種勉強会やお役立ち情報を発信しています。
協会員様になられた方には当協会が主催する「オンライン講座」に無料で参加&視聴できます。


CONTACT

事業サポートのご質問やご応募・その他お問い合わせは
お気軽にフォームからご連絡ください。
※営業連絡はおことわりいたします。

CONTACT

協会員募集

ご応募はこちらから ご応募はこちらから