【レポート】就労A型実践会2025.05.16
「【レポート】就労A型実践会」
「事業収入3期連続達成の就労Aで実践されているお仕事マネジメント法」
2025年4月25日に、当協会が主催する「就労A型特別実践会」を開催しました。
講師は日本福祉事業者協会 代表理事の奈良 有樹です。
本稿では、セミナー当日の内容の一部をご紹介します。
(1)就労A型のビジネスモデル分析
就労継続支援A型事業所の悩み「いい仕事が見つからない」
↓
実はその問題は、お仕事だけの問題ではありません。
お仕事に悩む就労A型は、全体的な経営戦略を見直していくことが実は必要だと言えます。
【就労継続支援A型事業所のビジネスモデルの特徴】
・スコア制度による基本報酬単価の変動
・雇用契約及び雇用保険加入
・一般就労の実現による就労移行支援体制加算が大きい
このビジネスモデルの特徴の中から考えると、就労継続支援A型事業所の収入は、事業収入があり、就労移行支援体制加算・助成金等収入など利用者人数に応じた収入があります。
このことを把握しておくことは、非常に重要です。
先程挙げましたスコア制度による基本報酬単価の変動について、少し掘り下げてお話しすると、評価項目は6つ挙げられます。
労働時間:1日の平均労働時間に基づく評価
生産活動:前年度及び前々年度の生産活動収支に基づく評価
多様な働き方:利用者の多様な働き方を実現するための制度整備状況
支援力向上:職員のキャリアアップや研修参加状況
地域連携活動:地域企業との連携や高付加価値商品の開発
経営改善計画:経営改善計画の作成状況
利用者の知識・能力向上:利用者の知識や能力向上のための支援状況
とありますが、スコア制度で実質的に検討が必要なのはこの2項目のみです。
・労働時間
・生産活動
それ以外は、満点が前提なので、満点を取るために必要な対応は必ず実施します。
労働時間については、社会保険のコスト負担を考えると4.5時間以上は原則選択肢に入らないということになり、
結論として生産活動のスコアのみが重要ポイントとなります。
他、雇用契約・雇用保険加入・一般就労の実現による就労移行体制加算についても詳しく説明しました。
結果、ビジネスモデルを分析して、何が経営戦略の基本なのか結論を提示しました。
(2)そこから導き出されるお仕事ポートフォリオマネジメント戦略
直近の業務状況の報告があり、その中で柱として自社関連が強いですが、外注の施設外就労はリスクも伴っていると言えます。
そんな中で自社の現状に合わせて、事業のポートフォリオを戦略的にマネジメントしていきます。
縦軸に「単価 高い/低い」、横軸に「物量 多い/少ない」と設定し、いろんなお仕事があるのでどういうお仕事を自分の事業所で揃えていくかというのをマトリクスで考えていきます。
セミナーでは、マトリクスに当てはめて、優先度の高い順にお仕事の内容を詳しく説明しました。
マトリクスにバランスよく当てはめて仕事を取っていくことが有効だと言えます。
高単価で多量の業務が発生しても、受注できるかは別問題です。色々なリスクを伴い、問題も出てきます。様々な業務を組み合わせて、トータルで事業収入黒字を達成していくことが重要です。最悪なのは、単価が低く物量が多い業務に追われ、単価の高い業務を受けれないことです。こういう時こそ、ポートフォリオを思い浮かべてやって行くことが大切です。
(3)実現に向けた実践方法
高単価で物量が多い業務というのは原則、外注で受けるのは困難です。あったとしても短期間で終わるリスクも高いです。自社事業が重要となります。
セミナーでは、就労Aの柱の事業として最もフィットする事業を紹介し、メリットやデメリットなどを説明しました。
事業所の仕事を考えるというのは皆さんの悩みですが、実はお仕事だけの問題ではありません。高単価多量の業務を安定して行うためには、
・利用者の人数
・スタッフの人数
・送迎車両
などリソースが必要です。
そうなると、単にお仕事だけの枠で考えても限界があります。
もっと大枠で考える必要があります。
就労継続支援A型の収益の中で、事業収入が占める割合は実際は20%程度です。
国保連収入、就労移行支援加算、特開金、報奨金はすべて利用者の人数で決まります。
利用者を増やすことが実際は非常に重要です。
セミナーでは、下の図をもとに説明しました。
事業収入の他に、助成金などの収入を増やして活用していくかがカギとなり、就労継続支援A型事業全体の経営レベルでしっかり考えていくことが、お仕事問題解決の本当の近道となっていくと言えます。
セミナーでは具体的に、就労継続支援A型事業の収益構造として何が必要かを説明されました。また就労継続支援A型の事業戦略のつくり方なども提示しました。まとめとして事業収入黒字化への道と題して、いくつかを具体的に挙げながら、事業収入黒字を実現していく、それによりA型事業所とグループ企業全体の経営安定化を実現していきましょうと提唱しています。
就労A型特別実践会に参加した方々からは、「大変良かった。わかりやすく解説していただき、内容もとても参考になる講義でした」と高評価をいただいています。
この講義を踏まえて、ぜひ事業収入を増やすために実践していってほしいと思いました。
この記事のセミナー動画は、「協会員加入&過去動画見放題オプションご利用」にてご覧いただけます。→協会員募集
当協会では、福祉事業のオーナー様向けに各種勉強会やお役立ち情報を発信しています。
協会員様になられた方には当協会が主催する「オンライン講座」に無料で参加&視聴できます。