新着情報

【セミナーレポート】現場の課題をプロと共に解決!「サビ管実践フォローアップ研修会」開催レポート2025.10.27

サービス管理責任者(サビ管)の皆様が日々の業務で直面する多岐にわたる課題に対し、実践的な知識とスキルを提供する
「サビ管実践フォローアップ研修会」を定期的に開催しております。

令和7年9月25日(木)には、第5回となる研修会が開催されました。

本研修会シリーズでは、株式会社ウィングファットインターナショナル執行役員など、複数の法人で要職を務め、
自身も就労継続支援A型事業所のサービス管理責任者としての豊富な現場経験を持つ、中込慶太氏を講師に迎えています。

専門性を高める、実践的な研修テーマ

これまでの研修会では、サビ管の皆様の「現場の困りごと」に応えるため、以下のような専門的かつ実践的なテーマを取り扱ってきました。

  • アセスメントの深化とツールの活用
    利用者の状態を客観的に把握し、支援の根拠とするため、アセスメントの視点を深掘りしています。Apathy Scale(やる気スコア) やSDS(うつ性自己評価尺度)、COPM(カナダ作業遂行測定)、AQ(自閉症スペクトラム指数) など、具体的なアセスメントツールの活用法についても解説し、データに基づいた価値判断の重要性を共有しています。
  • 質の高い個別支援計画の作成
    支援の「マンネリ化」を防ぐため、個別支援計画作成のプロセスを再確認。ICF(国際生活機能分類)の視点を取り入れた体系的な計画作成 や、PDCAサイクル を意識した目標設定のポイント など、支援の質を高める手法を学びます。
  • 万全な運営指導対策
    3年に1回以上の頻度で行われる運営指導 に備え、よく指摘される項目 を徹底的にレビュー。BCP(業務継続計画)、虐待防止措置、秘密保持に関する誓約、処遇改善加算のキャリアパス要件 など、法令遵守と事業所運営の安定化に不可欠な対策を具体的に確認します。
  • サビ管のマネジメントスキル向上
    サビ管自身の業務におけるPDCAサイクルの実践 だけでなく、職員とのコミュニケーション や「心理的安全性の高い職場」づくり といった、チーム全体の支援の質を高めるためのマネジメントスキルにも焦点を当てています。

 

研修会では、「発語なし、衛生観念なしの重度利用者に対する個別支援計画の作り方」 といった現場の具体的な質疑応答 も交えながら、
明日からの実践に直結する内容をお届けしています。

今後も「サビ管レベルアップ研修会」 など、サビ管の皆様の専門性向上と課題解決をサポートする企画を予定しております。
ご期待ください。

 


協会員募集のご案内

当協会では、福祉事業のオーナー様向けに各種勉強会やお役立ち情報を発信しています。
協会員様になられた方には当協会が主催する「オンライン講座」に無料で参加&視聴できます。


CONTACT

事業サポートのご質問やご応募・その他お問い合わせは
お気軽にフォームからご連絡ください。
※営業連絡はおことわりいたします。

CONTACT

協会員募集

ご応募はこちらから ご応募はこちらから