最新投稿記事
【SDGsと福祉の未来】「Happyは行動しないと起こらない」①
相手の立場に立って考える、と言うのは 子供の頃から親や先生によく言われてきたセリフですが 自分が経験していないものを 少しの知識と想像だけで、相手の立場を想定し…続きを読む
【SDGsと福祉の未来】「世界のトレンド ダイバーシティとSDGs」③
皆様ご承知の通り、 今年開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックが 新型コロナウイルスのため、延期となりました。 新型コロナウイルスの影響はとても広く 私…続きを読む
【SDGsと福祉の未来】「世界のトレンド ダイバーシティとSDGs」②
SDGs以外にも 今、福祉業界で注目すべきキーワードがあります。 今回のシンポジウムのゲストスピーカー、 障がい・難病の女性のためのフリーマガジン 「Co-Co…続きを読む
【9月9日(水)開催】協会特別勉強会『実例紹介!就労A型事業のイマと最重要ポイント“仕事”確保の最新事情』
一般社団法人 日本福祉事業者協会では 昨年度より就労継続支援A型事業に関する講座やサポートを開始いたしました。 7月1日には講座受講生による第1号…続きを読む
【SDGsと福祉の未来】「世界のトレンド ダイバーシティとSDGs」①
「誰一人取り残さない」という理念のもと 環境、社会、経済の分野での課題を 2030年までに世界全体で解決していこうと 国連が2015年に「SDGs」を提唱しまし…続きを読む
【SDGsと福祉の未来】3周年記念シンポジウム
新型コロナウイルス感染症の拡大により 私たちの社会は大きな変化の時を迎えています。 これまでの経済最優先から脱却し 協力、共生をより重視した持続可能な社会構造を…続きを読む
【8月25日開催】8月度GH事業経営実践会
「障がい者施設における虐待防止」
GH事業経営実践会のご案内 私ども一般社団法人日本福祉事業者協会は、毎月勉強会を開催し、 福祉事業を営む皆様のために情報を提供いたし…続きを読む
就労継続支援事業A型とB型の違い
当協会の活動の2本の柱の1つが、 2019年秋より開始した 「就労継続支援A型事業」の開業及び運営のサポートです。 就労継続支援事業にはA型とB型があります。 …続きを読む
【福祉事業オーナーが知っておくべき知的・精神障害の知識】2020年5月度勉強会報告 その4
現代社会で、精神障害を抱えている方は とても多くいらっしゃいます。 外因性、内因性、心因性と大きく3つあり 疾患の概念は整理されつつありますが 相互の重複も多く…続きを読む
【福祉事業オーナーが知っておくべき知的・精神障害の知識】2020年5月度勉強会報告 その3
最近は「発達障害」という言葉を よく聞くようになりましたが、 知的障害と、発達障害、精神障害は 何が違うのでしょうか。 今回の勉強会では これらの違いや、その特…続きを読む