減算防止と義務化対応可能な法定義務化研修パッケージのご案内
- ホーム
- 減算防止と義務化対応可能な法定義務化研修パッケージのご案内
【動画】減算防止と義務化対応可能な法定義務化研修パッケージのご案内
令和7年度よりさらに義務化の増加
全事業所に求められる研修事項がさらに増加。
多くの問い合わせと相談がある中、
協会自身でもサポートを決意。
昨年から総力をあげて
法定義務化研修パッケージを作り上げました。
令和7年度からは本格的にリリース販売です。
パッケージの中身は、義務化研修をすべて網羅されています。
今年度は地域連携推進会議も義務化に追加。
【地域連携推進会議】
【BCP】
【感染症蔓延防止対策】
【虐待防止】
【身体拘束等適正化】
【ハラスメント】
【WAMネットへの事業所情報の公表義務】
未実施減算
中には、未実施による減算が生じるものもあります。
【BCP】→業務継続計画未策定減算
【虐待防止】→虐待防止措置未実施減算
【身体拘束等適正化】→身体拘束廃止未実施減算
【WAMネット】→情報公表未実施減算
もしかしたら・・・ 必要な研修をしないだけで
遡って減算
事業所にとって大打撃な例も実際見てきています。
毎年毎年、しっかりと対策を立ててやっていくことが必要となります。
スタッフ研修
義務化項目だけでなく、新人から管理者までに役立つ
支援方法に関する動画もあります。
研修時間も短く、本数も厳選されて少ないため
負担がなく 基礎の「き」と支援の質向上に
役立つコンテンツになっています。
100事業所のスタッフの人に
「会社に求めることは?」と
アンケートをとったところ
第1位が 研修制度の充実でした。
日々の支援に悩んでいる
今後の自分の将来が不安
そのような不安も今回は解消できる
パッケージになっております。
さらに、申し込み特典として
事業所が行うべき事項のチェックシート・スケジュールシートを作成し、
年度内に滞りなく実施できるようにします。
その上で、従業員の皆さんに漏れなく、無理なく研修を受けていただけるよう、
必要な研修を全て動画にし、視聴システムに掲載しました。
しかも、それぞれの動画が平均10分。
お仕事の休憩時や、ご自宅などご自身のタイミングでご受講いただけます。
事業所の皆様のお声から生まれたこの「法定義務化研修パッケージ」
ぜひご活用ください。
コンテンツ利用例
- チェックシートとスケジュール表を元に、年間の実施計画を立ててください。
- スタッフの皆様に、動画視聴のご案内(ログイン情報)をお渡しいただき、それぞれに視聴いただいてください。
- 動画視聴後、報告フォームに入力してもらってください。誰がいつ何の研修を修了したかの管理ができます。
- 委員会の議事案をお付けしています。事業所においてご活用ください。
コースご案内 |
---|
コース詳細は、上記動画にてご説明がございます。ご不明な点はお問い合わせください。
パッケージ概要 |
---|
1.内容
【資料】 |
2.講座料金(金額は税込み) スタンダードコース: 150,000円 (協会員 88,000円) セルフコース: 130,000円 (協会員 68,000円) |
3.お支払い方法 クレジットカード決済又は銀行振込 |
4.キャンセルポリシー お客様ご都合のキャンセルとご返金はお受けしておりません。 お申し込みをもって、キャンセルポリシーに同意したものとみなします。 |
5.講師 当協会理事 中込 慶太 代表理事 奈良 有樹 |
当協会では、福祉事業のオーナー様向けに各種勉強会やお役立ち情報を発信しています。
協会員様になられた方には当協会が主催する「オンライン講座」に無料で参加&視聴できます。