一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 協会設立3周年記念シンポジウム

協会設立3周年記念シンポジウム

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

オンデマンド配信のご案内

日本福祉事業者協会3周年記念シンポジウム
SDGsと福祉の未来
ウィズコロナの今こそ
考えるべきSDGsと福祉の未来

 

新型コロナウイルス感染症の拡大によって私たちの社会は大きな変化の時を迎えています。

これまでの経済最優先から脱却し、協力、共生をより重視した持続可能な社会構造をつくっていくことがウィズコロナの時代に求められています。

そのための基盤であり共通認識となるフレームがSDGsです。

これは2015年に制定された国連による国際目標であり、「誰一人取り残さない」という理念のもと、環境、社会、経済の分野での課題を、世界全体で解決していこうとする取り組みです。政府だけでなく、企業、個人の間でも、SDGsに関する取り組みが進んでいます。

新型コロナウイルスの脅威により、経済最優先のまま走り続けてきた私たちの社会は一旦立ち止まり、持続可能な新しい社会をデザインし、創りあげる必要性に迫られています。社会全体がSDGsと多様性、ダイバーシティを前提として再構築される動きが加速しているのです。

福祉事業にとって、この流れは大きな意味を持ちます。重要な価値観を“経済”から“共生”に変える。それに真正面面から取り組んでいるのがまさに福祉事業者だからです。

共生社会の基盤を支えるインフラとして、これまで以上に大きな役割を果たし、貢献していくことができる。

そんな新しい福祉の時代が始まっています。

 

共生社会の専門家と障がい当事者が語る
SDGsとダイバーシティ

今回、私たち一般社団法人日本福祉事業者協会の設立3周年の節目に、改めて、皆さんと一緒にこのSDGsについて学び、ウィズコロナ、アフターコロナの世界での福祉の在り方について考えていきたい、そんな想いで記念シンポジウム「SDGsと福祉の未来」を開催いたしました。

このシンポジウムでは心のバリアフリーを目指して障がい者向け雑誌を発刊されている「Co-Co Life ☆女子部」様のご協力をいただきまして、編集部の守山菜穂子(もりやま・なおこ)様に基調講演をいただきました。

今回はSDGsとダイバーシティの視点を交えて、障がい者が活躍できる社会に向かって目指すべき、これからの福祉の在り方についてお話をいただきました。

そして、もうおひとかた、「空飛ぶ車いす」の通称で知られる講演家の木島英登(きじま・ひでとう)様。

木島様には車椅子で175カ国を旅されたご経験や、世界のバリアフリー、ダイバーシティの状況、そして、障がい当事者からみた福祉のあり方についてお話しいただきました。

SDGs とダイバーシティというキーワードを通して、この国の福祉が向かうべき未来とあるべき姿を考え、それを皆さんの事業の発展につなげていただければ幸いです。

今後、国の制度や事業を取り巻く環境も、これらの流れに沿って動いていきます。福祉事業を行っていくうえで欠くことのできない視点。ぜひ動画をご視聴いただき、今後の活動にご活用ください。

 

    シンポジウム概要
 1.内容 【第一部】(視聴時間:49分)
 世界のトレンド ダイバーシティとSDGs
(講師:「Co-Co Life ☆女子部」編集部 守山菜穂子氏)
【第二部】(視聴時間:52分)
 世界175カ国を旅した空飛ぶ車いす・きーじーが語る
 「Happyは行動しないと起こらない」
(ゲスト:木島英登氏)
 2.講座料金  5000円(税別)  5500円(税込)
 3.キャンセルポリシー   お客様ご都合のキャンセルとご返金はお受けしておりません。
 お申し込みをもって、キャンセルポリシーに同意したものとみなします。
 4.講師  守山 菜穂子 氏・木島 英登 氏

 

 

講師:守山 菜穂子 氏

「Co-Co Life☆女子部」編集部 エディター、ユニバーサルデザインコーディネーター

1975年 千葉県生まれ。大学卒業後、大手広告会社、出版社を経て2014年に独立。現在は企業のブランディング支援、企業研修の講師などを務める。

家族に病気や障がいの人がいることから、2013年にボランティアで「Co-Co Life☆女子部」編集部に参画。以降、雑誌の編集や読者イベント、障がい当事者のスタッフ・読者モデルの育成などに携わる。日本ショッピングセンター協会「障害者差別解消法・ユニバーサルデザインセミナー」講師、東京都「障害者差別解消法シンポジウム」基調講演など、登壇多数。

Co-Co Life☆女子部ホームページ http://www.co-co.ne.jp/

 

講師:木島 英登 氏

全国の福祉協議会、小学生〜大学まで、教育委員会、新聞社などで講演多数。近年では観光庁や企業のバリアフリー指導者養成研修、社員研修も行う。

海外においても、シンガポール「アクセシブルツーリズム2009」講演、マレーシア「Pro-ICAT(観光バリアフリー国際会議)」ゲストスピーカー、フランス「Urbaccess ヨーロッパ・アクセシビリティ&ユニバーサルコンセプト展示会」パネリストなどに登壇。

NHK、朝日新聞などメディア出演多数。

 


※協会員様は、オプション「動画見放題」プランを付けていただくことでご視聴可能です。詳しくは事務局にお問合せください。fukushi@shigoto-pro.com

【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内