虐待防止研修
- ホーム
- 虐待防止研修
【リニューアル版】10分動画講座のご案内
虐待防止研修
虐待防止の更なる推進令和4年度から義務化
令和3年度は「努力義務」とされていた「虐待防止対応」が 令和4年度は義務化されます。 虐待防止対応は、 障がい者の尊厳と権利を守り、適切な施設運営を行う上で欠かせません。 障害者に対する虐待は障害者の尊厳を害するものであり、障害者の自立及び 社会参加にとって障害者に対する虐待を防止することは極めて重要です。 「障害者虐待防止法」により障がい者福祉施設等の設置者には、 虐待防止委員会を含む、 障がい者虐待防止の措置が義務付けられています。虐待防止における研修の重要性
ところが、この法律施行後も障がい者虐待の事案は発生しています。 虐待防止は単に「虐待をしてはいけません」と伝えるだけでは防げないのです。 虐待の発生には様々な要因が絡み合っています。 施設運営者がそれを理解し、組織としてこの問題に取り組む必要があります。 実際に利用者さんと関わる現場の従業者の皆様に 虐待についての正しい知識を学んでもらうことは、 最優先課題とも言えます。(従業者への研修実施の義務化)10分である理由
しかしながら、どのような知識も実際の仕事の中、 利用者さんの生活の中に汎化されなければ意味がありません。 現場の人は日々本当に忙しく対応されています。 ところが一般的な研修は、1日がかりであったり、1コマが100分であったり。 なかなか受講のハードルが高いのが実情です。 従業者全員が研修を受けてそれぞれの仕事に汎化させること。 それを可能にする方法はないか。 そこで作成したのが、今回のこの「10分動画講座」です。 この動画講座では、虐待防止対応に必要な内容を、 それぞれ5~12分程度の動画にまとめています。 ぜひご活用ください。コンテンツ利用例
①スタッフそれぞれが、月に1回15分の研修時間を決める(休憩時間の前後など) ペースはそれぞれご事情に合わせてにご自由に設定してください。1.内容 | 【動画講座】 1.虐待防止委員会(8'26") 2.権利擁護(7'52") 3.障害者虐待防止法の概要(7'58") 4.グループホーム(4'42") 5.知的 発達(11'59") 6.精神(7'20") 7.高齢(3'50") 8.身体拘束(5'10") 9.ICF(4'28") 10.氷山モデル(5'15") ※各動画スライド資料 ※研修報告書フォーム(PDF・Excel版) |
2.講座料金(月額) | 1,580円(税別) 1,738円(税込) ご利用を終了される場合は、次回お支払日の7日前までにご連絡ください。 最低ご利用月数はございません。 ※この商品の販売は、「株式会社ソーシャルワークシェアリング」が代行します。 |
3.お支払い方法 | クレジットカード決済(Paypal) お申込み日の30日後に、次回の自動決済が行われます。 金額の変動はございません。 ※銀行振込をご希望の場合は、事務局宛てご連絡をお願いします。 fukushi@shigoto-pro.com |
4.キャンセルポリシー | お客様ご都合のキャンセルとご返金はお受けしておりません。 お申し込みをもって、キャンセルポリシーに同意したものとみなします。 |
5.講師 | 作業療法士養成学校 専任教員 中込慶太 |
講師 中込 慶太 氏 一般社団法人日本福祉事業者協会 理事 医療・介護・福祉分野の管理・経営業務経験後独立 現在は大学、専門学校の教鞭、 研修実績 2023年より 草加市障害児通所支援事業所連絡協議会様 保有資格 講師 奈良 有樹 氏 一般社団法人日本福祉事業者協会 専務理事 社会福祉法人の経営管理として介護・福祉事業の13以上の事業に関わる。 2017年障がい者の一般就労に携わり、コーチングを使って同時に3名の就労困難者の一般就労に成功。 2018年から障がい者向けグループホーム事業のコンサルティングに関わる。2019年千葉県の障がい者グループホーム事業会社社長を務め、2020年にマネジメントバイアウトを成立させる。 2022年4月 就労継続支援A型事業所 開設 代表に就任 2022年10月 ・2023年11月 独立行政法人国立病院機構九州グループ様 現在は日本福祉事業者協会を通して、福祉事業オーナー向けに教育プログラムの提供、運営支援や、事業者向けの研修などをおこなっている。
|

協会員募集のご案内
今回の勉強会を始め、協会員には各種勉強会を無料にてご参加いただいています。
その他のサポートメニューはこちらからご覧ください。
当協会では、福祉事業のオーナー様向けに各種勉強会やお役立ち情報を発信しています。
協会員様になられた方には当協会が主催する「オンライン講座」に無料で参加&視聴できます。