福祉事業所の新型コロナウイルス感染症対策情報 特設ページ【2020年6月23日更新】

スタッフが感染しないこと、利用者が感染しないこと、家族が感染しないことを目指して

連日、新型コロナウイルスの感染拡大についての報道がされており、事業所では、様々な困りごとを抱えているかと思います。 また、利用者の皆さまからも不安な声が聞こえているのではないでしょうか。 そして、厚生労働省からの事務連絡等が日々お手元に届いているものの、どこから必要な情報を入手したら良いかわかりにくい状態かもしれません。そこで、新型コロナウイルス対策の特設ページを作りました。是非、ご活用ください。  

障がい福祉サービス等事業所関連の新型コロナウイルス感染症関連の主な連絡事項


NEW〇障害者支援施設における新型コロナウイルス感染症発生時の
具体的な対応事例について
(令和2年6月16日厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課)
 https://www.mhlw.go.jp/content/000641914.pdf

〇新型コロナウイルス感染症により機能停止等となった
社会福祉施設等に対する融資について
(令和2年6月12日厚生労働省社会・援護局福祉基盤課事務連絡)
  https://www.mhlw.go.jp/content/000606516.pdf 
  関連資料:独立行政法人福祉医療機構 
 チラシ【福祉貸付】新型コロナウイルスに係る優遇融資のお知らせ

〇「新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス等
事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第7報)」
(令和2年5月18日厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡)
 https://www.mhlw.go.jp/content/000634899.pdf

○「障害者支援施設における新型コロナウイルス感染症発生時の具体的な対応について
(令和2年5月4日付け事務連絡)」に関するQ&A(グループホーム関係)について
(令和2年5月28日厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡)
 https://www.mhlw.go.jp/content/000634929.pdf

○緊急事態宣言後の障害福祉サービス等事業所の対応について
(令和2年4月7日厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡)
 https://www.mhlw.go.jp/content/000619808.pdf

○社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(令和2年3月19日現在)
(令和2年3月19日厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課ほか連名事務連絡)
https://www.mhlw.go.jp/content/000613405.pdf

〇「社会福祉施設等の利用者等に新型コロナウイルス感染症
が発生した場合等の対応について」(令和2年2月 18 日付厚生労働省健康局結核感
染症課ほか連名事務連絡)
https://www.mhlw.go.jp/content/000601680.pdf

〇社会福祉施設等における感染拡大防止のための留意点について
(令和2年3月6日厚生労働省健康局結核感染症課ほか連名事務連絡)
https://www.mhlw.go.jp/content/000617095.pdf
〇社会福祉施設等(入所施設・居住系サービスに限る。)における
感染拡大防止のための留意点について
 (令和 2 年 2 月 24 日付事務連絡)」に関する Q&Aについて
(令和2年3月6日厚生労働省健康局結核感染症課ほか連名事務連絡)
https://www.mhlw.go.jp/content/000605942.pdf
〇高齢者介護施設における感染対策マニュアル改訂版(2019年3月)
https://www.mhlw.go.jp/content/000500646.pdf

〇新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス
等事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第3報)」(令和2年3月 10 日付
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡)
https://www.mhlw.go.jp/content/000606875.pdf

〇新型コロナウイルス感染症対応における障害福祉サービス等に係る介護給付費等の請求
(3 月 ・4月 請求 分) について
 (令和2年3月5日厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課事務連絡)
https://www.mhlw.go.jp/content/000605885.pdf
 (参考資料1)
https://www.mhlw.go.jp/content/000605886.pdf
  (参考資料2)
https://www.mhlw.go.jp/content/000605887.pdf

その他の事務連絡などはこちらのページでご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00097.html

 
目次 1.基本的な事項 2.社会福祉施設等での感染を防ぐために 3.新型コロナウイルスの感染が疑われる者が発生した場合の事業所・施設の対応 4.障害福祉サービス事業所等の人員、施設・設備及び運営基準等の臨時的な取扱いについて 5.新型コロナウイルス感染 関連サイト

1.基本的な事項

1.1. コロナウイルスと新型コロナウイルス感染症について

これまでに、人に感染する「コロナウイルス」は、7種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、いわゆる「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」です。 このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力を失うことが知られています。 WHOは、新型コロナウイルス感染症の正式名称を「COVID-19」とすると発表しました。 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q1 WHO https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019/technical-guidance/naming-the-coronavirus-disease-(covid-2019)-and-the-virus-that-causes-it  

1.2.どうやって感染するの?

現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。  

(イラスト:政府広報オンライン)

(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や 鼻から吸い込んで感染します。 ※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき        

(イラスト:政府広報オンライン)

(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。 ※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど      

1.3. 一人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策は?

基本は、「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。 1. 手洗い 正しく手を洗いましょう。 2. 咳エチケット 電車や職場、学校など人が集まるところでは3つの咳エチケットを守りましょう。 マスクは正しく着用しましょう。

1.4.新型コロナウイルスの集団発生を防ぐために

3つの「」を避けましょう! 1. 換気の悪い閉空間 2.多数が集まる集場所 3.間近で会話や発声をする接場面 首相官邸:新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~ https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html  
目次 1.基本的な事項 2.社会福祉施設等での感染を防ぐために 3.新型コロナウイルスの感染が疑われる者が発生した場合の事業所・施設の対応 4.障害福祉サービス事業所等の人員、施設・設備及び運営基準等の臨時的な取扱いについて 5.新型コロナウイルス感染 関連サイト

CONTACT

事業サポートのご質問やご応募・その他お問い合わせは
お気軽にフォームからご連絡ください。
※営業連絡はおことわりいたします。

CONTACT

協会員募集