一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > お役立ち情報
  •  > 参考図書紹介:安藤俊介著『マンガでわかる 介護職のためのアンガーマネジメント』

参考図書紹介:安藤俊介著『マンガでわかる 介護職のためのアンガーマネジメント』

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

介護や福祉の現場は、人の感情に直接向き合うことになる「感情労働」と呼ばれる職場です。

人の感情の中でも「怒り」という感情に向き合うことが多くなります。

現場における「怒り」とどう付き合うか、これが「虐待防止」施策の成否を左右します。

以下、本書からの抜き書きです。

「アンガーマネジメントを習得することで、怒る必要があるときは怒り、怒る必要がない時は怒らなくて済むようになる」

「怒りの4つの誤解

  • 怒りは悪
  • 怒ればなんとかなる
  • 怒りは吐き出せばいい
  • 怒りは制御できない」

「後悔するなら怒りを伝えよう」

「他人の評価に振り回されると怒りが募る。だから、自分の価値観を確立しよう」

「怒りの奥にある第一次感情は何かを探ることが鍵」

「『解決志向』で考える。『なんでダメなんだ』ではなく『どうしたら、理想とする状況に近づけるだろうか』と考えてみよう」

「怒りのレベルは10段階に分けられる」

「自分なりの怒りの切り抜け方を身に付ける。6秒ルール、グラウンディング、コーピングマントラ、ストップシンキング等」

書籍の購入はこちら

いうまでもなく。利用者だけでなく、スタッフもまた、福祉事業の大事な構成メンバーです。スタッフの「感情労働」に向き合うことで、理想の社会福祉事業により近づいて行くことができます。

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2022年6月23日(木)   お役立ち情報

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 虐待防止・いじめ防止で重要な取り組み「報告すること(Report)」 福祉オーナーとして「ヒヤリハットとリスクマネジメント」にどう取り組むべきか »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内