一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > お役立ち情報
  •  > 虐待やいじめを防止するためには「認識すること(Recognize)」から

虐待やいじめを防止するためには「認識すること(Recognize)」から

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

こちらの特設ページ(【令和4年度より義務化】障害者虐待防止の運営基準)にあるように、令和3年度障害福祉サービス等報酬改定のひとつとして、「障害者虐待防止の更なる推進」が発表されており、令和4年度から運営基準に虐待防止の内容を盛り込むことが義務付けられます。では、福祉事業者としてどのような取り組みをすることが望ましいのでしょうか。『いじめ防止の3R:すべての子どもへのいじめの予防と対処(学苑社)』を参考にしながら、虐待・いじめ防止について解説していきます。

虐待やいじめ防止の3Rとは

ロリ・アーンスパーガー氏著、奥田健次氏・冬崎友理氏翻訳の『いじめ防止の3R:すべての子どもへのいじめの予防と対処』という専門書が、学苑社から出版されています。この本は、学校等におけるいじめを防止するための専門書ですが、虐待防止にも非常に役立つ内容です。ぜひ参考にしてみてください。

書籍購入はこちら

本書のなかで、いじめ対策で重要なこととして3つのRが挙げられています。

「認識すること(Recognize)」

「対応すること(Respond)」

「報告すること(Report)」

本稿では、一つ目のRである「認識すること(Recognize)」について取り上げます。

障害者虐待の5つの類型

「障害者虐待の5つの類型」として、以下が挙げられています。

1.身体的虐待:障害者の身体に外傷が生じ、若しくは生じるおそれのある暴行を加え、又は正当な理由なく障害者の身体を拘束すること。

2.性的虐待:障害者にわいせつな行為をすること又は障害者をしてわいせつな行為をさせること。

3.心理的虐待:障害者に対する著しい暴言、著しく拒絶的な対応又は不当な差別的な言動その他の障害者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。

4.放棄・放置:障害者を衰弱させるような著しい減食又は長時間の放置、他の利用者による1から3までに掲げる行為と同様の行為の放置その他の障害者を養護すべき職務上の義務を著しく怠ること。

5.経済的虐待:障害者の財産を不当に処分することその他障害者から不当に財産上の利益を得ること。

これと似た内容が、書籍のなかでは「いじめの型(タイプ)」として取り上げられています。

「身体的な攻撃」

ほとんどの学校の専門職員は身体的な攻撃行為、すなわち他の児童生徒を叩く、殴る、ぶつ、蹴る、突きとばす、転ばせる、押しやるなどのいじめを容易に特定することが可能である。教室や校内の施設に入るのを遮る行為も、身体的ないじめに含むことができる。

「言葉によるいじめ」

侮辱的なからかい、威嚇する、悪口を言う、あざける、痛めつける、攻撃的なジャスチャーをする、直接的に脅すなど。これらは学校という環境において、比較的明白で、目に見えやすい。

「関係性の、社会的な、感情面でのいじめ」

関係性のいじめには社会的排除、除け者にする、無視する、ゴシップや噂を故意に流すことで特定の児童生徒の評判を損なおうとする。接近してこようとする相手をくり返し拒むなどが含まれる。関係性のいじめは、学校の職員によって調査されたり、報告されたりしないままに潜行することが多い(Swearer, Espelage & Napolitano, 2009)。関係性のいじめは、女子により多く見られ、身体的な特徴や個人の性格に対する批判に基づく場合が多い(Besag, 2006)。

「所持品の破壊」

この形態のいじめには、他者の所持品を破壊したり、汚したりすること、教材、携帯電話、コンピュータ、リュックやその他の道具を含む個人的な所有物を損傷することが含まれる。

「ネットいじめ(Cyber-bullying)」

ネットいじめは、電子技術を使って行われるいじめである。ネットいじめの例としては、意地悪なメールやメッセージを送りつける、メールやネット掲示板、SNSで噂を流す、恥ずかしい写真や動画、ウェブサイト、嘘のプロフィールを広めることなどが含まれる。

参考:『いじめ防止の3R:すべての子どもへのいじめの予防と対処』(P.23より)

児童生徒を「障害者」に、学校を「施設」に、いじめを「虐待」に置き換えれば、いずれも参考になる内容です。虐待を防止するために重要なことは、まずは認識すること。現状や事実を正しく認識することから、虐待防止の第一歩は始まります。

次回は、2つ目のR「対応すること(Respond)」について解説致します。

関連記事:

【令和4年度より義務化】障害者虐待防止の運営基準

『虐待防止・いじめ防止のために知っておきたい3R「対応すること(Respond)」』

『虐待防止・いじめ防止で重要な取り組み「報告すること(Report)」』

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

いじめ防止, 虐待防止, 障害者虐待
2022年6月9日(木)   お役立ち情報

関連記事

  • 【レポート】福祉事業のための資金調達~満額2,000万円獲得事例から見る調達戦略~

  • 【レポート】義務化初年度 虐待防止対応はこれで大丈夫?

  • 【8月10日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「義務化初年度 虐待防止対応はこれで大丈夫?」

  • 虐待防止・いじめ防止で重要な取り組み「報告すること(Report)」

  • 虐待防止・いじめ防止のために知っておきたい3R「対応すること(Respond)」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【6月24日開催】6月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
「メンバー採用の目利き。雇ってはみたものの・・・理想と現実を本音で語る。」
虐待防止・いじめ防止のために知っておきたい3R「対応すること(Respond)」 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内