一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【就労A特別勉強会】2020年9月度勉強会報告

【就労A特別勉強会】2020年9月度勉強会報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

福祉事業は、グループホーム以外にも
様々な事業形態があります。

その中のひとつ、就労継続支援事業は、
通常の事業所に雇用されることが困難な障害者に
就労の機会を提供し、生産活動などの活動を通じて
知識や能力の向上のために必要な訓練を行う事業です。

就労継続支援には、A型とB型があります。

その大きな違いのひとつは、
雇用関係が成立しているかいないか、という点です。

A型は、雇用契約を結んで利用し
B型は、雇用契約を結ばず利用します。

今回は、
就労継続支援A型事業について専門家をお招きし、
事業として見た場合、
福祉として障害者支援を考えた場合、
ウィズコロナ時代の先行きなど
様々な観点からお話をうかがいました。

講師として登壇してくださった方は
ご自身でも実際に就労継続支援A型事業を行い、
A型に参入したいという方の支援も
数多く手がけていらっしゃいます。

まずは、新型コロナウイルスの影響など
現在の最新状況について教えていただきました。

コロナ禍と言われ
多くの企業がダメージを受け減収を余儀なくされている中
ご自身、また、サポートしている就労A型の事業所では、
収益増となったそうです。

事業オーナーさんが元々お持ちだった本業が
コロナでダメージを受けていても
就労Aの事業が、安定的に収益をあげていたため
現状を乗り切れているというところもあるとのことで
具体的な状況をお話いただきました。

就労Aでは基本的に、施設内で行う生産活動と
施設を出て行う生産活動に分かれます。

例えば、ある事業所の場合。
施設内での生産活動はコロナ禍で操業率がかなり低下し、
施設の外で活動していたもの(例:老人ホームの清掃活動など)も
回数が削減されていきました。

そこで、全ての利用者さんを対象に
在宅ワークへ切り替えを行った結果、
雇用者総数の70%程度に留まっていた平均利用者数(稼働者数)が
90%近くまで増加したそうです。

通常の業務の場合、どうしても一定数の方がお休みされ
雇用数に対し、利用者数が下がってしまいます。

今回、在宅ワークに切り替えたことにより
「事業所に来る」というハードルがなくなったことで
利用者さん側が、普段であればお休みされるような状態であっても
自宅の慣れた環境でお仕事ができるということが
働きたいという気持ちを引き揚げたようです。

この数字が、経営に対して大きなインパクトがありました。

就労Aでは、お仕事をしてくださっている人数に応じて
国保連請求額が決まります。

在宅で作業をしてくれる利用者さんが増えたことで
事業収益も上がったのです。

就労Aの事業をされているオーナーさんの多くは様々な本業をお持ちですが、
飲食や小売などコロナで厳しい状況であった別の事業所でも、
本業は厳しい状況であっても
就労Aの事業の方で安定的に収益が上がったため
コロナ禍の厳しい状況を乗り切れているという方が
多くいらっしゃるとのことでした。

今回の勉強会に参加された方の多くは
グループホームを開業されているオーナーさんでしたが
今後の包括的な福祉事業の展開を考えていく上で
グループホームとは、全く事業形態が異なる
就労継続支援A型事業について学んでおくというのは、
とても意義があったのではないかと思います。

また、実際に就労継続支援A型事業を展開されていらっしゃる方の
現場の情報を教えていただけたということも
大きな収穫だったのではないかと思います。

当協会ではこれからも
会員の皆様が安心して事業を営んでいけるような有益な情報を、
継続的に発信してまいります。

今後とも日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2020年10月13日(火)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 《プレスリリース》【10月7日(水)開始】“SDGsで障がい者雇用を守り、同時に企業収益向上を実現する”日本福祉事業者協会が就労継続支援事業開業をテーマにした無料オンラインセミナーを開催 【就労A特別勉強会】2020年9月度勉強会報告その2 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【9月29日開催】《9月特別開催》グループホーム実地指導対策講座
    「R5年最新版!徹底解説 グループホーム実地指導の急所と対策」
  • 【9月22日開催】9月度グループホーム事業経営実践会
    「新時代の介護サービス包括型グループホーム ~医療機能で同業他社と圧倒的な差別化を実現する方法~」
  • 【レポート】6月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    「A型事業所のキャッシュポイント解説」
  • 【9月26日開催】第5回日本障がい者就労支援学会シンポジウム
  • 【8月28日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    福祉事業者が絶対に知っておくべき「個別支援計画」の知識

日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweet #@F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内