一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【福祉事業オーナーが知っておくべき知的・精神障害の知識】2020年5月度勉強会報告 その4

【福祉事業オーナーが知っておくべき知的・精神障害の知識】2020年5月度勉強会報告 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

現代社会で、精神障害を抱えている方は
とても多くいらっしゃいます。

外因性、内因性、心因性と大きく3つあり
疾患の概念は整理されつつありますが
相互の重複も多く、分類はいまだ流動的とのこと。

今回は、この精神障害についても
その内容や、対応方法、支援の仕方についてなど
講師の方から詳しくお話しいただきました。

精神障害の中でもわかりやすく、
グループホームの利用者さんの中にも多く見られるのが
「気分障害」です。

気分が正常の範囲を超えて高揚したり、落ち込んだりすることが
一定期間以上継続します。

気分障害の方への声がけとしては
天気と同じで、今日は晴れ、今日は雨、
晴れだからこうしよう、雨だからこうしよう、というように、
利用者さんが、朝落ち込んでたら、こんな声がけをしよう
テンションが低い時には、こんなふうに話そう
というような対応ができるそうです。

ただ、マニュアル化するのではなく、
普段の小さな変化に注意し
ノンバーバルサインをキャッチして
利用者さんの状態を観察していくことが求められます。

薬でコントロールをしていますので
当然ながら医師が薬を処方しますが、
日常の行動は、医師よりも、日々接している
世話人さんやサービス管理責任者がより深く理解していますので、
日々の観察がその一翼を担っているという認識も
大切になるというお話しでした。

気分障害の他に
グループホームの利用者に多くいらっしゃるのが
代表的な精神疾患のひとつ、統合失調症の方です。

統合失調症では
・生活がしづらい
・幻覚や妄想がある
・考えがまとまらない
・周囲にうまく合わせられない
といった状態が多くみられます。

今回は、実際の統合失調症の方と
ヘルパーさんのやりとりから
どのような症状が、どのように出やすいのか
その場合、どのような対応が適切なのかをご紹介いただきました。

統合失調症は、ご本人に現れる症状が日によって変わり、
「今日は掃除を一緒にやろう。やり方を教えて」と
張り切っている日もあれば
「ばかにする声が聞こえる。隣の人に会話の内容を聞かれている・・」
という日もあって、
どのようにサポートしていったらいいのか
対応を悩んでしまうことも多いケースなのだそうです。

「ばかにする声が聞こえる。隣の人に会話の内容を聞かれている・・」
といった、症状による言動は、本人は本気で信じています。

このようなケースにおいては
どのように対応するのが適切なのか、悩んでしまいそうですが
実は、統合失調症を含む精神障害がある方との会話には
いくつか押さえておくべきポイントがあるとのことで、
今回は、そのポイントをひとつひとつ具体的に
ご説明いただきました。

参加された方々からも

「絶対に知っておくべき内容だと思いました。
自分でも深く勉強したいと思います」

「頭の中が整理できてよかったです」

といったご感想をいただいています。

オーナーやスタッフが、障害に対しての知識を深め
適切な対応ができるようになることで
利用者さんにとって居心地のいいグループホームを
作っていくことができます。

当協会ではこれからも
会員の皆様が、利用者さんに寄り添った支援を行えるよう
様々な形で勉強会を開催してまいります。

今後とも、日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。

日本福祉事業者協会事務局:杉本織恵

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2020年7月27日(月)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【福祉事業オーナーが知っておくべき知的・精神障害の知識】2020年5月度勉強会報告 その3 【8月25日開催】8月度福祉オーナーのための障がいの知識講座
「障がい者施設における虐待防止」
»

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内