一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新受付中セミナー
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 講座・勉強会
  •  > 【8月28日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    福祉事業者が絶対に知っておくべき「個別支援計画」の知識

【8月28日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
福祉事業者が絶対に知っておくべき「個別支援計画」の知識

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

福祉オーナーのための障がいの知識講座のご案内

福祉オーナーのための障がいの知識講座
「実地指導対策と職員の業務負担軽減を叶える毎日の記録(日報)の書き方」

障がい福祉サービスを経営する上で
最も避けなければならないのは
報酬の「返戻」です。

国からの収入が確実に入ってくるからこそ、
安定した経営が可能な福祉事業において、

それを返さなければならない「返戻」が発生するということは
経営最大のリスクであるといえます。

ではなぜ、「返戻」が起きるのか?

その最も大きな原因は
日々の記録の不備にあります。

私たち福祉事業者は
日々、障がいをお持ちの皆さんに対して、
その生活を支援するサービスを提供していますが、

その事実は、
サービスの提供をもってなされるのではなく、

サービスを提供し、
その内容を記録しておくことで初めて認められます。

障がいに合わせた個別支援計画に基づき、
その対応をおこなった記録を文書で保存する義務があるのです。

「忙しい」「後でやる」
そんなことが常態になっている事業所もあるかもしれませんが、

「記録は後で」は
実は返戻につながりかねないNG対応なのです。

もちろん、実地指導があるからそれに遡って文書を作成する…
などもあってはなりません。

しかし、日々の支援業務だけでも多忙な中で
しっかりと記録をつけていくことが本当にできるのでしょうか?

どのようにすれば負担なく記録が残せるのか
現場のスタッフが取り組める実践的な方法はないか?

今回の「障がいの知識講座」では、
講師の中込先生から、
記録の書き方についてレクチャーして頂きます。

これをぜひ、
管理者や現場のスタッフに伝えていただくことで、
あなたの事業所の返戻リスクは大きく軽減できます。

前回は個別支援計画についてセミナーを開催しましたが、
日々の記録がなければ個別支援計画は絵に描いた餅ですし、
更新するのも大変になります。

正しい知識を習得することはもちろん、
効率よく質の高い記録の書き方についてのノウハウを
中込方式で学ぶことは
強い事業所づくりの最大のポイントと言っても
過言ではありません。

また近年はプライバシー保護に関しても
徹底した管理をしておくことは
経営リスクを下げるうえで重要となります。

多種多様な異業種からの参入や
職員の方も多い障がい福祉業界です。

基礎の“き”である記録について
個人情報保護の視点などにもふれながら
一緒に共有していきましょう。

記録に関しては、
実地指導や返戻リスクを下げるだけでなく、

離職防止にも関係してくる、
と、中込先生はおっしゃいます。

ぜひ楽しみに学びにいらしてください。
多くの方のご参加お待ちしております。

    講座概要
 1.開催日時  2023年8月28日(月) 13:00~15:00
 2.内容 1.利用者さんの障がい特性を学ぶ(障がいの知識基礎編)
2.中込式記録(日報)の書き方
3.グループワーク 事例検討
4.発表・総括
5.講師とフリートーク(自由参加 14:30開始予定)
 3.ご参加方法  ZOOM参加URLを事前にお知らせします。
 時間になりましたらクリックしてお入りください。
 4.参加費  5000円(税別)  5500円(税込)
 5.キャンセルポリシー   お客様ご都合のキャンセルとご返金はお受けしておりません。
お申し込みをもって、キャンセルポリシーに同意したものとみなします。
 6.講師
 作業療法士養成学校 専任教員 中込 慶太 氏
 7.定員  25名

 ※定員になり次第、締切とさせていただきますので、お早めにお申込ください。

 

講師  中込 慶太 氏
株式会社 ウィングファットインターナショナル 執行役員

リハビリ専門職(作業療法士)として
医療・介護・福祉の分野で臨床・管理業務を経験。
2015年から医療法人クリニックにて経営に携わる。
2018年以降、大学と専門学校にて教育・育成に関わりながら、
様々な事業所の支援活動を行っている。


保有資格

・ビジネス実務法務検定3級
・福祉住環境コーディネーター2級
・作業療法士
・介護支援専門員
・介護労働者雇用管理責任者講習修了
・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設  教員等講習会修了
・サービス管理責任者等基礎研修修了
・臨床実習指導者講習会修了

 

 

過去開催したセミナーの一覧はこちら

協会員募集のご案内

今回の勉強会を始め、協会員には各種勉強会を無料にてご参加いただいています。
その他のサポートメニューはこちらからご覧ください。

詳細はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2023年8月18日(金)   講座・勉強会

関連記事

« 【8月21日開催】8月度グループホーム事業経営実践会
「常勤換算の計算とシフト作成の手間を画期的に解消する方法」
【9月26日開催】第5回日本障がい者就労支援学会シンポジウム »

お知らせ


最近の投稿

  • 【9月29日開催】《9月特別開催》グループホーム実地指導対策講座
    「R5年最新版!徹底解説 グループホーム実地指導の急所と対策」
  • 【9月22日開催】9月度グループホーム事業経営実践会
    「新時代の介護サービス包括型グループホーム ~医療機能で同業他社と圧倒的な差別化を実現する方法~」
  • 【レポート】6月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    「A型事業所のキャッシュポイント解説」
  • 【9月26日開催】第5回日本障がい者就労支援学会シンポジウム
  • 【8月28日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    福祉事業者が絶対に知っておくべき「個別支援計画」の知識

日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweet #@F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新受付中セミナー
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内