一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【虐待】2018年11月度勉強会活動報告その3

【虐待】2018年11月度勉強会活動報告その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

虐待を未然に防ぐのに欠かせないのは
「職員の人権意識の向上」です。
 
ほとんどの方は、
人権についての知識は持っています。
ですが、日々の行動に人権意識を落とし込むのが
とても難しいのです。
 
時間をとって研修を受けたとしても
受けた直後は意識が向いていますが、
時間が経つと忘れてしまいます。
 
そのため、事業者としては、
継続的にスタッフに注意喚起していくことは
欠かせません。
 
例えば、
・掲示物を作成して、グループホーム内
 見やすい場所に貼っておく
・共用室に苦情受付や虐待受付の連絡先を
 掲示しておく
・スタッフと一緒に標語を考えて掲示する
など。
 
目に入る場所に掲示しておくことで
利用者さん、スタッフ双方に人権意識が
保持されていきます。
 
また、研修で、倫理綱領、行動規範などを
読みあわせるのも効果があります。
 
文字化したものを用意し、折に触れ注意喚起することで
不適切な行動や、具体的に気になる行動を
スタッフ全員が再認識することができるのです。
 
また、行動規範だけでなく、
就業規則への盛り込むことでスタッフの意識に
ストッパーとして働くことが期待できます。
 
勉強会では、掲示物の実例から
倫理綱領や行動規範の作り方やその内容、
就業規則のどこにどう盛り込むかについても、
講師より詳しく解説がありました。
 
 
ただ、書類だけ作成しても、
実際に研修を行わなければ意味がありません。
「研修を行う」という事業者の意識や態度が
スタッフ全員に人権意識の向上を促すことにもなるからです。
 
また、注意喚起する以外にも、
虐待を防ぐ上で、研修が重要であるもうひとつの理由として、
スタッフの、利用者さんの障害について理解を深めることが、
とても重要であることが挙げられます。
 
障害をきちんと理解できていない、
個別支援計画をしっかり把握していない、
という状態では、虐待につながる不適切な支援になりますし
スタッフも気持ちだけ一生懸命な割に上手くいかず
苦しくなってしまいます。
 
スタッフとコミュニケーションをとる、
十分な知識を持ってもらえるように研修する、
という体制を整えることが重要です。
 
ですが残念ながら、現状では
グループホームにおいて、
事業所内研修の実施率は多くないそうです。
 
そこで今回は、スタッフに負担をかけず、
頻度を確保して研修を行う方法についても
今まで講師が実践してきたものを、
いくつかご紹介いたしました。
 
 
当協会では、虐待を防ぐための手立てを、
講師の経験を元に、具体的な対応策を織り交ぜて
参加者の皆様にお伝えしています。
 
虐待は「知らなかった」では済まされない問題です。
 
これからも、不適切な支援や、虐待を防ぐために、
継続的に勉強会を開催してまいります。
 
今後とも日本福祉事業者協会をよろしくお願いします。
 
日本福祉事業者協会事務局:杉本織恵

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2018年12月6日(木)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【虐待】2018年11月度勉強会活動報告その2 【ホーム運営と報酬】2018年11月度勉強会活動報告 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内