一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
  • 最新セミナー
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
    • セミナー一覧
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【グループホーム事例シェア(問題と対策)】2019年8月勉強会活動報告その3

【グループホーム事例シェア(問題と対策)】2019年8月勉強会活動報告その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

利用者さんの入居が決まって
グループホーム側も支援体制を整えておいたけれども
実際、入居してみると予定と大きくズレてしまう
ということが、往々にして発生します。

今回の勉強会では
グループホームを開業して運営しているけれど
どうも、上手くいかない部分がある、
少し困ってしまっている
といった参加者の皆様のお悩みに
当協会のコンサルタントがお答えいたしました。

グループホーム経営者のお悩みのひとつに、
外泊の多い利用者さんへの対応があります。

外泊自体は、もちろん悪いことではありませんが
急な外泊で食事をキャンセルされることが続いたり、
定期的に外泊が非常に多い方がいらっしゃると、
グループホーム側でも世話人さんの配置や
食事の準備など、対応に追われてしまいます。

今回の参加者の方からも
非常に外泊の多い利用者さんは
どのように対応したらいいのでしょうか?
というお悩みが挙がりました。

例えば、ずっと実家で暮らしていた方が
グループホームに入る場合などに、
自由でのんびりできる実家暮らしと違って
集団生活においてはルールを守らなくてはいけないことが
少し窮屈に感じて、外泊が増えてしまうことがあります。

また、親御さんにとっても
我が子が、実家がいいと言って度々帰ってくるとなると
どうしても可愛くて甘やかしてしまうのです。

ご両親がご健在でグループホームに入居される場合、
将来のための練習、としてグループホームに入居したというケースもあり、
結果として、ずっと「練習」状態が続きます。

基本的に、グループホームは利用者さん達の「家」なのですが、
このような形で実家への外泊が増えてきてしまうと、
実家が「家」で、グループホームが「旅館」のような感覚になり
計画に基づく適切な支援も十分に行えない状態になってしまいかねません。

こうした場合は、グループホーム側としては
どのように対処すべきなのでしょうか。

今回は、コンサルタントより
実際に、頻繁に外泊をされていた方にどのように対応していたか
親御さんや相談員さんとどのようにお話を進めたか
など、具体的な対応方法をお伝えいたしました。

グループホームの運営で課題が発生する場合、
グループホームのオーナーだけでなく
実際に利用者さんと接する時間が長い世話人さんや
入居を決める際にお話しする管理者の方にも
十分に理解をしていただく必要があることがポイントなのですが、
この「外泊」に関しても、
事前にスタッフの方々にどれだけ理解をしてもらえているかが
大変重要になってきます。

今回は、利用者さん、親御さんへのお話の仕方に加えて
スタッフの方々に理解してもらうためには
どのように伝えていくとよいのか、という点についても
コンサルタントよりアドバイスがありました。

グループホームの運営では、
利用者さんやスタッフはじめ、様々な方とのコミュニケーションが
非常に大切です。

当協会ではこれからも
会員の皆様がスムーズにグループホームを運営できるよう
関係各所とのコミュニケーションのコツについても
発信してまいります。

今後とも、日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。

日本福祉事業者協会事務局:杉本織恵

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2019年10月2日(水)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【グループホーム事例シェア(問題と対策)】2019年8月勉強会活動報告その2 【グループホーム事例シェア(問題と対策)】2019年8月勉強会活動報告その4 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【7月13日開催】【7月特別開催】資金調達セミナー 「福祉事業の資金調達~満額2,000万円獲得事例から見る調達戦略~」
  • 福祉オーナーとして「ヒヤリハットとリスクマネジメント」にどう取り組むべきか
  • 参考図書紹介:安藤俊介著『マンガでわかる 介護職のためのアンガーマネジメント』
  • 虐待防止・いじめ防止で重要な取り組み「報告すること(Report)」
  • 虐待防止・いじめ防止のために知っておきたい3R「対応すること(Respond)」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2022 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
  • 最新セミナー
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
    • セミナー一覧
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内