一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
  • 最新セミナー
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
    • セミナー一覧
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【就労A特別勉強会】2020年9月度勉強会報告その4

【就労A特別勉強会】2020年9月度勉強会報告その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

ウィズコロナの時代になり
多くの企業が、コロナとの共存をテーマに
様々な施策を試みています。

コロナのような
想像もしていなかった要因で発生する不況や
事業形態の転換を迫られるような事態は
今後も発生する可能性はあります。

そのような状況で事業を継続していくために
事業者としてはどのような対応ができるのでしょうか。

今回の勉強会では、
就労継続支援A型事業が、コロナ不況のような
景気から受ける影響についても
これまでの事業のご経験を基に解説いただきました。

結論から言えば
就労継続支援A型事業は、景気に左右されにくい事業形態
なのだそうです。

通常、不況になると企業は経費を減らす方向に動きます。

外注費は経費削減の対象のひとつです。

それまで高単価で外注していたものであっても
就労A型は、比較的安く受注することが可能なため
他社に委託していたものが、就労A型事業所に変更される
ということが起こります。

逆に好景気になった場合には
企業は勢いに乗って拡大をしていきますので
外注が増えたり、仕事量が増えていきます。

すると今後は、今までの外注先や、スタッフだけでは
仕事が回らないという事態になり、
結果として、就労A型に仕事が回ってくるとのことです。

つまり、不景気であっても、好景気であっても
好循環が回ってくるというのが、就労A型の特徴になります。

もしこの先コロナの第3波が起こり
万一、再度緊急事態宣言が出された場合であっても
国は原則として就労A型事業所に閉鎖を求めないのだそうです。

それは、就労A型を閉鎖してしまうと
障害者の方々が働く場所がなくなってしまうため。

基本的に、どのような状況であっても営業することを求められますが
その代わりに、スタッフも利用者も共に在宅勤務が認められます。

そういう意味においても、就労A型は、
先行きが読みにくいウィズコロナの時代にあって
安心して事業ができる業態のひとつと考えられます。

事業という側面を見た場合でも
就労A型事業は、ビジネスとしても魅力的なのです。

また、就労A型事業というのは、
障害者の皆様に雇用を与えていく事業ですので
大きな社会的な役割も担っています。

ですが、現在の日本では、就労B型事業所が多く
就労A型に通える状態であり、A型に通いたいと考えているのに
受け入れ先がなくて通えないという方が多くいらっしゃいます。

A型とB型では、1ヶ月にもらえる賃金も全く違い
自立支援という面でも、これからニーズは高まっていくでしょう。

今回の勉強会では、

・就労A型についてより詳しく知りたい
・現在の事業の状況からどのようなアプローチがいいか知りたい
・これから就労A型事業を起こしていきたい

というような方を対象に、個別相談も募集いたしました。

当協会では、
日本に必要とされている就労A型を増やしていきたいと考えており
今後も継続的に情報をお伝えし、皆様をサポートしてまいります。

ご賛同いただける方には、
是非当協会にアクセスしていただけましたら幸いです。

今後とも日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2020年10月19日(月)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【就労A特別勉強会】2020年9月度勉強会報告その3 ※満席御礼※【10月30日開催】10月度グループホーム事業経営実践会
「疎かにすると指定取り消しも!グループホームにおける常勤換算と先進事例」
»

お知らせ


最近の投稿

  • 【7月13日開催】【7月特別開催】資金調達セミナー 「福祉事業の資金調達~満額2,000万円獲得事例から見る調達戦略~」
  • 福祉オーナーとして「ヒヤリハットとリスクマネジメント」にどう取り組むべきか
  • 参考図書紹介:安藤俊介著『マンガでわかる 介護職のためのアンガーマネジメント』
  • 虐待防止・いじめ防止で重要な取り組み「報告すること(Report)」
  • 虐待防止・いじめ防止のために知っておきたい3R「対応すること(Respond)」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2022 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
  • 最新セミナー
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
    • セミナー一覧
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内