一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 講座・勉強会
  •  > ※満席御礼※【10月30日開催】10月度グループホーム事業経営実践会
    「疎かにすると指定取り消しも!グループホームにおける常勤換算と先進事例」

※満席御礼※【10月30日開催】10月度グループホーム事業経営実践会
「疎かにすると指定取り消しも!グループホームにおける常勤換算と先進事例」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

グループホーム事業経営実践会のご案内

 

 

《10月度グループホーム事業経営実践会》
疎かにすると指定取り消しも!
グループホームにおける常勤換算と先進事例

 

法人に約5年に1度税務調査が入るように、
福祉事業者にも数年に一度、立ち入りや実施調査が入ります。

行政の立ち入りの目的は、規定通りの運営ができてるか確認すること。

そのためにチェックするのが、

・シフト表
・タイムシート
・業務日誌
・給与振込票

など、人員配置を満たしているか、勤務実態を証明する書類です。
特に「常勤換算」を満たしているかは行政から厳しく見られます。

立ち入りの連絡が来てから、慌てて帳尻合わせの常勤換算を作成している。
そんな事業所もたくさんあります。歴史ある社福だって例外ではありません。

常勤換算の記録も保存もせず、帳尻合わせができなかった時、
事業者にはどんな未来が待っているか?

それは「指定取り消し」です。

 

今回ゲスト講師として登壇頂く、大阪府堺市でGHを3棟運営されている
奥野博彦さんはこう語ります。

常勤換算を記録も保存もしないということは、
「命綱を付けずに高層ビルの間を綱渡りすることと同じくらい危険」だと。

「死」と隣り合わせと言っても過言ではないということです。

 

もしかしたらあなたはまだ、「常勤換算」に悩んだことがないかもしれません。

グループホームの開業数が1つか2つの場合や、区分の低い利用者さんが多い場合は、
特に、問題ないかもしれません。

しかし、3棟以上開業されていて、「悩んだ事がない」というのは、
それはそれで大きな問題だと、同じく奥野氏は語ります。

なぜなら、「常勤換算に悩まない」というのは、

・利用者さんの区分が低い
・部屋が空きまくって、満床とは程遠い

そんな、状況だと想像するからです。

この状況だと、経営が苦しいのではないでしょうか?

利益が出ていたとしても、利益率が低いのではないでしょうか?

こんな心配もされています。

 

高い区分の利用者さんの入居は、オーナーとしては大変有り難いですよね。

その一方で、区分の高い入居者さんが殺到すると、
常勤換算との戦いが始まります。

 

奥野さんが最初に立ち上げたグループホームには、区分5の方が3名いらっしゃいます。

ずーっとグループホームに居てくれて、帰省など一切せず、本当にありがたい一方、
一体どうすれば、常勤換算をクリアできるんだ!?
と開業当初から悩んでいたようです。

 

そんな奥野さんは現在どんな状況かというと、
「常勤換算の計算方法」をきれいさっぱり忘れています。

 

その理由は、ずっと悩まされた「常勤換算」の問題をある方法によって解決できたからです。

 

どうやって解決したか?

 

その方法を今回の勉強会で奥野さんご本人が直接公開してくれます。

さらに奥野さんは、

「全国にもっと、常勤換算の計算から解放されて、
利用者へのサービスや経営に集中できるホームを増やしたい!」

という熱い想いから、あるプレゼントを勉強会参加者限定で用意してくれています。

 

このプレゼントによって、あなたは常勤換算の悩みから
最速で解放される最善の一手を手に入れることができます。

 

ぜひ勉強会に参加頂き、奥野さんからのプレゼントを受け取ってください。

 

    講座概要
 1.開催日時  2020年10月30日(金) 13:00~15:00
 2.内容 1.グループホームオーナー最新状況シェア
2.グループホームオーナー成功実例(常勤換算)
3.オーナー交流意見交換会
 3.ご参加方法  ZOOM会議参加URLを事前にお知らせします。
 時間になりましたらクリックしてお入りください。
 4.参加費  5000円(税別)  5500円(税込)
 5.キャンセルポリシー  お客様ご都合のキャンセルとご返金はお受けしておりません。
 お申し込みをもって、キャンセルポリシーに同意したものとみなします。
 6.講師  奥野 博彦 氏
 7.定員  25名

 ※定員になり次第、締切とさせていただきますので、お早めにお申込ください。

 

【満席御礼】
本実践会はおかげさまで「満席」となりました。
ありがとうございます。

 

 

協会員募集のご案内

今回の勉強会を始め、協会員には各種勉強会を無料にてご参加いただいています。
また、ご参加いただけなかった場合も、後日動画をお届け致します。
その他のサポートメニューはこちらからご覧ください。

詳細はこちら

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2020年10月22日(木)   講座・勉強会

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【就労A特別勉強会】2020年9月度勉強会報告その4 プロジェクトA プレセミナー&事業説明会全日程が終了しました »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内