一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【トラブル防止(虐待・人権)】2018年12月度勉強会活動報告

【トラブル防止(虐待・人権)】2018年12月度勉強会活動報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

サービス管理責任者も、世話人さんも、
「まさかこれが虐待になるとは思わなかった」
というのが虐待です。
 
ただ、行政は
「虐待だと思わなかった、知らなかった」
では済ませてはもらえません。
 
グループホーム事業者として
全てのスタッフに
統一の情報が届くようにしておかなくては
虐待防止は難しいのです。
 
今回の勉強会の冒頭、
講師から参加者の皆様へのメッセージです。
 
当講師は、
現場経験場が豊富で虐待についての見識が深く、
多くのグループホームを立ち上げ、経営する傍ら、
当協会のコンサルタントを兼任しています。
 
 
障がい者虐待防止法では、
 
「養護者」、「使用者」、
「障がい者福祉施設従事者等」による虐待
 
を「障がい者虐待」と定義しています。
 
つまり、グループホームのスタッフによる虐待は
全て障がい者虐待に相当するということになります。
 
また、
障がい者虐待の判断にあたってのポイントは
 
(1)虐待をしているという自覚は問わない
(2)障がい者の自覚は問わない
(3)親や家族の意向が障がい者本人のニーズと異なる場合がある
 
とされています。
 
この(1)
「虐待をしているという自覚は問わない」
 
これが冒頭の
「まさかこれが虐待になるとは思わなかった」
につながります。
 
虐待は、
世話人さんが、虐待と思ってやっていないことが
ほとんどなのです。
 
ですが一方で、行政は
虐待であるかどうかの判断が難しい場合、
虐待でないことを確認できるまでは、
虐待事案として対応することが必要
としています。
 
グループホーム事業者としては
利用者さん達を守る為にも
安心安全なグループホームをつくる為にも
また、世話人さん達を守る為にも
虐待について学ぶことはとても重要なのです。
 
講師からは
どのようなことが「虐待」と判断されるのか
これまで全国で起きた様々な事例を挙げて解説し、
どこが問題なのか、どうしたら回避できるのか
など詳細にわたって説明がありました。
 
参加された方からは
 
「虐待についての話は
 どこのホームでも必ず関わる問題
 ということが理解できました」
 
「本人の意図とは関係なく
 虐待になってしまうことがあるので
 気を付けたいと思いました」
 
などのご感想をいただいております。
 
グループホームを運営していく上で
障がい者虐待については
しっかりした知識を持って臨むことが求められます。
 
当協会ではこれからも
協会員の皆様に十分な情報をお届けできるよう
虐待についての勉強会を開催してまいります。
 
今後とも、日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。
 
日本福祉事業者協会事務局:杉本織恵

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2019年1月9日(水)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【ホーム運営と報酬】2018年11月度勉強会活動報告その3 【トラブル防止(虐待・人権)】2018年12月度勉強会活動報告その2 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内