一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【日々使用する書類について】2019年10月度勉強会報告その4

【日々使用する書類について】2019年10月度勉強会報告その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

グループホームは
「人」で成り立っています。

利用者さんも、ご家族ももちろんですが
世話人さんもサービス管理責任者も人です。

人間同士であるからこそ
暖かな雰囲気を作ることができたり
コミュニケーションをとることができるのですが、
一方で、
人である以上、誰もが完璧ではなく、
ワザとではなく、ミスを起こすことがあります。

今回の勉強会では
人が関わる事業だからこそ作成しておくべき書類
「ヒヤリハット報告書」
についてもコンサルタントより
詳しく解説致しました。

「ヒヤリハット報告書」は
事故までには繋がらなかったけれど、
事故に直結してもおかしくないような、
ミス・ヒヤリ・ハットするような出来事を
報告する書類です。

実際に事故が起きてしまった時は
事故報告書を使います。

人間、誰もがミスを起こしてしまいますが
自分のミスを喜んで報告できる人は
あまりいません。

ですが、日常で起きた
些細なミス・ヒヤリ・ハットするような出来事を
修正することなく見過ごしていますと
後々、大きな事故に繋がってしまう可能性があります。

ちょっとしたミスを
「仕方がないよね」で済ますことなく
様々な事例を集めて
スタッフ全員が共有していくことが大切です。

「ヒヤリハット報告書」の基本姿勢として

・ミスは誰でも起こす
・全員が日々作成する
・全員で共有する
・全員で原因と対策を考える

という意識を持っておくのがいいでしょう。

そのためには
全てのスタッフが「ヒヤリハット報告書」を
日々、気軽に記載するという文化を
グループホーム内で作っていくことが
とても重要です。

また、その前提として、「ヒヤリハット報告書」は
ミスをしたスタッフを
責めることが目的では無いということを
共通の認識にしておく必要があります。

では、グループホームとして
重大事故を防ぐために大切な「ヒヤリハット報告書」について
どのように世話人さん達に伝えていくことで
日々、しっかり記入してもらうことができるのでしょうか。

今回の勉強会では、

・どのようなアプローチで話していくといいか
・気軽に作成してもらうための工夫

なども具体例を交えて
コンサルタントより詳しくお伝えいたしました。

利用者さん達が
日々、安全に安心して暮らしていけるような
グループホームで在るために
書類の面からも工夫できる点があります。

当協会ではこれからも勉強会などを通じて
利用者さん達の安全な共同生活を支援できるよう
様々な観点から発信してまいります。

今後とも、日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。

日本福祉事業者協会事務局:杉本織恵

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2019年11月8日(金)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【日々使用する書類について】2019年10月度勉強会報告その3 【スタッフ教育について】2019年11月度勉強会報告 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内