一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 講座・勉強会
  •  > ※満席御礼※【9月8日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「虐待防止対応」

※満席御礼※【9月8日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
「虐待防止対応」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

福祉オーナーのための障がいの知識講座のご案内

 

 

福祉オーナーのための障がいの知識講座
「虐待防止対応」

4月の報酬改定で来年度からの完全義務化が発表された
「虐待防止対応」。

今年度中にはきっちりと準備を整えて、来年に備えなければなりません。

しかし、他業界から参入した福祉オーナーにとっては

「一体何をすれば良いのか?」
「うちの事業所は問題ないのか?」

それがわからない。
という声も多く聞きます。

あなたが虐待と思っているものと、
実際に虐待と認められるものが実はズレている可能性があるのです。

ニュースになるようなスタッフによる暴言や暴力など、
はっきりわかるモノだけが虐待ではありません。

しかも、日常の中で向き合っている利用者さんお一人お一人、状況は異なります。

虐待とは何か?

その定義をしっかりと理解して、
ケースバイケースでしっかりと状況を把握した対応が求められるのです。

今回の障がいの知識講座では
改めて「虐待防止」について、
様々な事例やケーススタディを通して、
皆さんの施設が安心、安全に運営されるように、
虐待を防ぐために重要な事業所運営のポイントをお伝えします。

講師は、作業療法士であり、
介護、福祉の事業所経営の経験もお持ちの中込慶太先生です。

当日参加の方の事例にも毎回、
丁寧にお答えいただき、大変ご好評をいただいている中込先生の講座。

ぜひ、今回もご参加いただき、来年度からの義務化に備えて、
あなたの事業所の運営をブラッシュアップしてください。

    講座概要
 1.開催日時  2021年9月8日(水) 13:00~15:00
 2.内容 1.実例シェア
2.虐待防止の基本と対応法
3.事例検討グループディスカッション
4.質問・相談
 3.ご参加方法  ZOOM参加URLを事前にお知らせします。
 時間になりましたらクリックしてお入りください。
 4.参加費  5000円(税別)  5500円(税込)
 5.キャンセルポリシー   お客様ご都合のキャンセルとご返金はお受けしておりません。
 お申し込みをもって、キャンセルポリシーに同意したものとみなします。
 6.講師
 作業療法士養成学校 専任教員 中込 慶太 氏
 7.定員  25名

 ※定員になり次第、締切とさせていただきますので、お早めにお申込ください。

 

講師  中込 慶太 氏
作業療法士養成学校 専任教員

大学卒業後、企業を退職し養成校へ入学。病院、施設、通所、訪問業務を経験。
2015年から医療法人クリックにて経営に携わる。
2018年から作業療法士を養成する専門学校で教育・育成に関わる。

保有資格
・ビジネス実務法務検定3級
・福祉住環境コーディネーター2級
・作業療法士
・介護支援専門員
・介護労働者雇用管理責任者講習修了
・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設  教員等講習会終了
・サービス管理責任者等基礎研修終了
・臨床実習指導者講習会終了

 

【満席御礼】
本講座はおかげさまで「満席」となりました。
ありがとうございます。

 

協会員募集のご案内

今回の勉強会を始め、協会員には各種勉強会を無料にてご参加いただいています。
その他のサポートメニューはこちらからご覧ください。

詳細はこちら

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

虐待防止, 障がいの知識
2021年8月27日(金)   講座・勉強会

関連記事

  • 【レポート】福祉事業のための資金調達~満額2,000万円獲得事例から見る調達戦略~

  • 【レポート】義務化初年度 虐待防止対応はこれで大丈夫?

  • 【8月10日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「義務化初年度 虐待防止対応はこれで大丈夫?」

  • 虐待防止・いじめ防止で重要な取り組み「報告すること(Report)」

  • 虐待防止・いじめ防止のために知っておきたい3R「対応すること(Respond)」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« ※満席御礼※【8月31日開催】8月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
「就労A開業したらどうだったか徹底検証!指定申請に向けたエビデンスの作り方」
【レポート】「障がい者グループホーム実地指導の急所」2021年6月グループホーム実地指導対策講座 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内