一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【レポート】「障がい者グループホーム実地指導の急所」2021年6月グループホーム実地指導対策講座

【レポート】「障がい者グループホーム実地指導の急所」2021年6月グループホーム実地指導対策講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

グループホームを運営していく際、
必ず対応しなくてはいけないのが、行政による実地指導です。

実地指導に関しては
「このように対応して上手くいった」という経験も大切ですが
ベースとなる法令を理解しておくことが安定した運営につながります。

今回、日本福祉事業者協会では
行政書士の西田武史先生をお迎えし
実地指導の元になる法令の考え方について教えていただく
実地指導対策講座を開催いたしました。

西田先生は、10年以上にわたって、
障害福祉事業所の指定申請手続き、加算手続き、国保請求業務、
実地指導にまつわる事前対策や事後処理などの相談・指導業務など
安心安全な福祉事業所運営を支援していらっしゃいます。

今回は、
西田先生の長年の実績と、豊富な行政対応経験と法令知識を元に
グループホーム経営者の目線に立って、
実地指導において必ず押さえておくべきポイントを教えていただきました。

まず、大前提として
グループホームの実地指導は最終的に行政の判断です。

地域によって判断が異なるため
最後の最後には、それぞれが行政に確認する必要がありますが、
判断の元となる考え方は共通しています。

その行政判断のベースとなる法令には何が書かれているのか
どういう意図を持っているのかなどを
理解しておくことが、経営者としてはとても大切です。

では、具体的に実地指導チェックリストの
どの項目を重点的に対応しておく必要があるのでしょうか。

もちろん、全ての項目が大切なのですが
経営者として必ずチェックしておきたいのが
お金に関わるところです。

西田先生のご経験では、行政から、
「この個別支援計画がおかしいから過去遡って確認してください」とか
「人員配置おかしいから自分でチェックして、自主的に返還してください」
などと言われることがあった場合でも
行政側は、その金額がいくらになるかまでは把握していないとのこと。

実際にチェックしてみたら、
たまたま50〜60万円程度で済むこともあれば、
1,000〜2,000万円くらいになることもあったそうです。

例えば、
3年前は個別支援計画未作成減算5%でしたが、
50%に大幅に増えました。

万一、全て間違っていたということであれば、
3年分50%という、物凄い金額になってしまいます。

そのため経営者としては
2週間後や1ヶ月後に実地指導という通知が届いた場合、
まず減算に直結するものから見ていくことが大切です。

また、この1〜2年は
個別支援計画のチェックが非常に厳しくなっており、
アセスメント・モニタリング→原案→スタッフ会議→個別支援計画という
この4種類の書類に関連する一連の手続きに不備があったために
処分されるケースが多発しているそうです。

この一連の書類はしっかりした時系列も大切で
初めての時はアセスメント、6ヶ月毎にモニタリングを行い
原案を作成し、スタッフ会議を行い、個別支援計画を作成、
という流れを守ることも求められます。

また、この一連の手続きを行うのはサービス管理責任者であり
生活支援とか世話人には権限がありませんので
モニタリングをサビ管がやってないなども注意の対象となります。

細かいことで言えば、古い書式を使っている場合
短期・長期目標の項目が書かれていないことも多いのですが
担当者によっては項目がないとダメという場合もあり
行政の定めた形に対応しておくこともポイントなのだとか。

個別支援計画未作成減算は、
3年前に5%から50%に改正されましたが、
これはつまり、個別支援計画の作成がとても大切ですよ、と
行政が宣言しているのと同じことであり、
行政側としては、3年前に伝えたのにどうして放っておくの?という認識で
厳しくチェックされるのは当然のこと、と教えていただきました。

参加された皆様にも
法令の改正に行政からのメッセージを読み取り
それにきちんと対応しておくことが
福祉事業のオーナーとして非常に大切であることが
的確に伝わったのではないかと思います。

当協会ではこれからも
行政の対応や法令から読み取れるメッセージなど様々な観点で
グループホーム運営に必要な情報を提供してまいります。

今後とも日本福祉事業者協会を
よろしくお願い申し上げます。

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

実地指導, 障がい者グループホーム
2021年8月31日(火)   活動報告
2 件のコメント

関連記事

  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」

  • 【成功事例】異業種からの業界参入!福祉事業の多角経営化で高品質・高満足度の福祉サービスを(後編)

  • 【成功事例】異業種からの業界参入!福祉事業の多角経営化で高品質・高満足度の福祉サービスを(前編)

  • 【3月14日開催】3月度グループホーム事業経営実践講座
    「60%の事業者が未取得の処遇改善加算の仕組みを徹底解剖」

  • 【2月24日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新の対応事例を紹介!グループホーム実地指導“生死を分ける重要ポイント”」

2 件のコメント

  • Y.Y. より:
    2023年1月16日 9:45 AM

    はじめまして
    最近 GHでサービス管理として勤務しております。初めての勤務の為、勉強中です。今後、経営も視野に入れております。宜しくお願い致します。

    返信
    • fukushi-jigyousya より:
      2023年1月26日 2:52 PM

      コメントありがとうございます。
      協会では、毎月「グループホーム事業経営実践会」を開催しています。
      メニューの「セミナー一覧」に内容を掲載してまいります。
      ご興味のある回がございましたら、ぜひご参加ください。
      初めての勤務、大変なこともあるかと思いますが、ご活躍をお祈りしております。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« ※満席御礼※【9月8日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
「虐待防止対応」
グループホーム用物件獲得の2つの方法 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内