一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > お役立ち情報
  •  > 【成功事例】就労継続支援A型フランチャイズで「2000名の障がい者雇用創出」を目指す(前編)

【成功事例】就労継続支援A型フランチャイズで「2000名の障がい者雇用創出」を目指す(前編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

社会福祉事業者の方を対象に、本協会ではインタビュー取材を行っています。今回は、株式会社フォープラン・代表の内田直希氏に「就労継続支援A型」をテーマにインタビューを行いました。「2000名の障がい者雇用を創出したい」と語る内田氏。就労継続支援A型事業を知ったきっかけから、インタビューは始まります。

内田氏プロフィール

内田 直希
株式会社フォープラン 代表取締役

1983年生まれ、三重県出身。
大学卒業後、金融営業マンとなり、海外不動産会社に転職、2009年に関連会社2社の取締役となり、様々な新規事業の立上げを経験する。

2014年三重県志摩市の行政プロジェクトにおいて、「障害者就労継続支援A型事業」と「近畿大学生物理工学部の農業ノウハウ」を活用した事業計画を立案し、障害者就労支援事業に大きな可能性を感じたことから、2014年10月に就労継続支援A型事業所「ほまれの家」を立上げ、同時に「ほまれの家」のフランチャイズ事業をスタート。

2022年は12事業所を立ち上げる。2022年4月現在のフランチャイズ加盟店は50店舗。

立ち上げに関わった事業所(B型事業所を含む)は、北海道から九州へ拡大。就労継続支援A型事業を主とし、A型事業から派生する新たな福祉事業のサポートも行っている。



障がい者就労支援に関心を持った理由

――内田さんはなぜ、障がい者就労支援という事業領域に関心を持ったのでしょうか? 自己紹介と、関心を持ったきっかけを教えてください。

内田氏:株式会社フォープランでは、「ほまれの家グループ」という就労継続支援A型事業所をフランチャイズ展開しております。現在全国に52の事業所があり、これからもまだまだ増やしていく計画です。

株式会社フォープランを創業する前は、コンサルティングのお仕事させていただいていて、その中で行政に対して「障がい者の人たちが活躍できる事業をしよう」という企画をしたことがスタートです。

企画する過程で、障がい者就労支援に関してはたくさん調べました。就労支援には、「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」「就労移行支援」の3つがあり、就労継続支援A型に強く可能性を感じました。

重視したのは、「雇用」です。就労継続支援B型の場合、雇用契約ではなく業務委託契約になります。経営資源はヒト・モノ・カネと言われるわけですが、雇用はイコール「ヒト」です。ヒト・モノ・カネという順番で言われるように、人材は「人財」とも表記されますし、最重要な経営資源だなと。自分が事業をするときに、なにに価値を見出すだろうと考えたとき、やはりヒトにフォーカスしたいと思ったわけです。

 

なぜ就労継続支援B型ではなくA型だったのか

――なるほど。「雇用」にこだわったからこそ、就労継続支援A型事業を展開することになったわけですね。

内田氏:そうですね。就労継続支援B型事業に関しては、事業を軌道に乗せるためには地域の福祉業界・福祉事業者とのパイプが必要だというの非常に強く感じました。当時は、まだ福祉業界とは全く関わりがなかったので、ゼロから作っていくのは大変だなと。

ですが、就労継続支援A型事業であれば、障がい者の方を「雇用」するわけですからハローワークで求人を出すことができます。それなら、福祉業界にパイプがなくても始められると思いました。

それと、日本の人手不足・労働力不足という社会課題に対して、20代の頃から問題意識がありました。20代の頃に、海外で技能実習生の人を日本に入れる仕事をしていたのですが、東南アジアの人たちを日本に連れてきて、介護職員として施設で働いてもらう。ところが、当時の時点ですでに「日本に来たい」という海外の若者ってだれもいなかったんです。

労働力の減っていく日本で、「仕事をして活躍できる人」「仕事にやりがいを感じて、生き生きと働ける人」を想像したとき、障がいはあるけど働きたいという人たちに、その環境を提供することだと思って。それでB型ではなく就労継続支援A型という答えに至りました。

実際に、この事業をはじめてみて、「ハローワークを使える」という強みを、改めて感じています。ハローワークはどのエリアにもありますから、ということは全国どこでもできる。全国展開できるという点にも、すごく可能性を感じました。

 

――「就労移行支援」には、なぜ注目しなかったのですか?

内田氏:就労移行支援は、就労継続支援A型よりもさらに一般企業での就労ができる可能性が高い人たちへの就労支援になります。当時からもう大手企業が参入している就労支援の事業領域でした。一般企業での就労が前提になるのですが、送り出す企業とのパイプもないといけない。非常にハードルを感じました。それで、就労継続支援A型の開業が当時の自分たちには最適だったのです。

 

続きは、後編をご覧ください。

 

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

就労支援A型, 就労継続支援A型
2022年7月21日(木)   お役立ち情報, サクセス事例

関連記事

  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』

  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

  • 【1月27日開催】1月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『「仕事獲得情報交換会」開催』

  • 【12月23日開催】12月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『横の繋がりを強化する「大・座談会」』

  • 「報酬改定があっても揺るがない就労A型の強み」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.9

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【7月29日開催】7月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
「<登戸店ピンチ>7月のレセプト入金0円の危機」
【成功事例】就労継続支援A型フランチャイズで「2000名の障がい者雇用創出」を目指す(後編) »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内