一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > お役立ち情報
  •  > 【成功事例】就労継続支援A型フランチャイズで「2000名の障がい者雇用創出」を目指す(後編)

【成功事例】就労継続支援A型フランチャイズで「2000名の障がい者雇用創出」を目指す(後編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

社会福祉事業者の方を対象に、本協会ではインタビュー取材を行っています。今回は、株式会社フォープラン・代表の内田直希氏に「就労継続支援A型」をテーマにインタビューを行いました。「2000名の障がい者雇用を創出したい」と語る内田氏。前編はこちら。

 

フランチャイズ展開で「1000人」の雇用を創出できた

――就労継続支援A型の開業を決めた時点で、フランチャイズでの展開という計画はあったのでしょうか?

内田氏:はい。スタートの時点から構想していました。自分だけで展開していくよりも、仲間を集めて展開した方が絶対にうまくいくだろうと思っていました。展開のスピードも早くできますし、パフォーマンスも上がるだろうと。

私の目的は、日本の人手不足・労働力不足を解消していくことですから、自分だけでやる必要はないわけです。ちゃんと考え方やビジョンを共有して、その想いが一緒であれば良い。フランチャイズで展開することが、一番良いと思いました。

「ほまれの家グループ」は、現在全国に52の事業所があり、平均すると1事業所に20人ほどのメンバーさんたちが仕事をしています。グループ全体で1000人ほどの雇用を生み出すことができた、ということです。今後、100事業所以上に展開していく計画ですから、全国で約2000人の障がい者の方々に働く場を提供できることになります。

100事業所でも足りないくらいですから、想いを共有して行動してくれる仲間をもっともっと増やす必要があります。

 

人手不足という日本の社会課題を就労継続支援で解決していく

――先ほど、「20代の頃に、海外で技能実習生の人を日本に入れる仕事をしていた」と仰っていましたが、内田さんは一貫して「ヒト」に注目されているのですね。

内田氏:日本社会に対して、自分はなにをするのか、自分になにができるのかを考えたとき、「働きたい人、仕事にやりがいや生きがいを感じてくれる人。そういう人たちが活躍できる場を提供すること」が自分のテーマだと思って。人材派遣業ではなく、就労継続支援B型でも就労移行支援でもなく、就労継続支援A型。

コンサルティングをしているときに、行政や社会福祉法人さんで見ていたわけですよ。この事業はもっともっと可能性があるし、広めていかないといけない。ある種の使命感みたいなものが芽生えて。ちゃんとビジネスの流れをつくって、成果を出していかないといけない。就労継続支援A型を開業したい人に、しっかりと基礎の教育をして、実際に開業できるまで、立ち上げの支援をする。開業後も、しっかりと運営を続けられるように支援をする。そこまでやらないといけないと思って、今の形になっています。福祉事業の持続可能性を高めないと、障がい者の方々に活躍できる場を提供し続けることができませんから。

 

就労継続支援A型の啓蒙がまだまだ必要

――内田さんがこの事業を続けていくなかで、課題と感じていることはなんでしょうか?

内田氏:就労支援事業とそのフランチャイズ展開は、すべての企業・経営者がお客様になり得る仕事です。ある企業は、就労継続支援事業所に仕事を発注するかもしれません。また別のある企業は、経営の多角化として、自社で就労継続支援事業所を開業するかもしれません。

しかし就労継続支援A型は、まだまだ企業・経営者の方々に認知されていませんし、理解もされていません。啓蒙活動が必要だと本当に思います。

知られていないのが当たり前で、「あ、就労継続支援A型ですね」なんて言われたことは一度もありません。しかし逆に言うと、啓蒙さえすれば可能性はもっと広がるということなんですよ。企業の人手不足・労働力不足は顕在化されていますし、働きたいという障がい者の方々のニーズもある。協会でも積極的に情報発信をしてくださっていますし、もっともっとメディアをつくったり露出を増やして啓蒙していく必要があると思っています。

近年は、SDGsやESGなどのワードに注目が集まっていますし、その中には当然ながら社会福祉も含まれます。若い世代は、特に社会貢献への意識が高い。優秀な若い人を採用するためには、企業もSDGsやESGに取り組まないといけなくなっていると感じます。また、融資してくださる金融機関も、SDGsやESGへの取り組みや意識を見ている。これまでは大手企業・中堅企業だけしかSDGsやESGに意識は向いていなかったのかもしれませんが、今後はますます規模を問わずSDGsやESGへの取り組みが求められるはずです。

私たちフランチャイズ本部も、求人はハローワークとインディードしか出していません。それでも、月に平均して20人以上の問い合わせ、面接があります。それだけニーズがあるということですし、注目してもらえるということだと思います。

若い人に限りませんが、「福祉を仕事にしたい」という人が増えていますし、「社会貢献に、ビジネスとしてチャレンジしたい」「異業種からでもチャレンジしてみたい」という人が増えています。働く場としてのイメージが明るくなったというか。少しずつでも着実にイメージを変えて、啓蒙していこうと思います。

先ほど申し上げた「100の事業所」というのは、実は中長期のビジョンではないんです。あと2年ほどで実現、到達する目標です。100事業所は、あくまでも通過点で。就労継続支援A型事業所と、そのフランチャイズ加盟店ネットワークをプラットフォームにして、新しい事業を展開してシナジー効果を図っていきます。そのひとつが訪問看護です。その次の展開も構想はしていて、着実に形にして日本の社会課題を解決していきます。

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

就労支援A型, 就労継続支援A型
2022年7月21日(木)   お役立ち情報, サクセス事例

関連記事

  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』

  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

  • 【1月27日開催】1月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『「仕事獲得情報交換会」開催』

  • 【12月23日開催】12月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『横の繋がりを強化する「大・座談会」』

  • 「報酬改定があっても揺るがない就労A型の強み」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.9

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【成功事例】就労継続支援A型フランチャイズで「2000名の障がい者雇用創出」を目指す(前編) 【8月10日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
「義務化初年度 虐待防止対応はこれで大丈夫?」
»

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内