一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【SDGsと福祉の未来】「Happyは行動しないと起こらない」②

【SDGsと福祉の未来】「Happyは行動しないと起こらない」②

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「空飛ぶ車いす」の通称で知られ
車椅子で175カ国を旅されてきた「きーじーさん」こと
講演家の木島英登(きじま・ひでとう)様は、
その後27年間で、175カ国を訪問されていらっしゃいます。

そして、その多くが一人旅です。
単独で150カ国以上を訪問されているのです。

今回のシンポジウムでは
木島さんが実際に海外でご経験されたことをもとに、
バリアフリー、ダイバーシティに対する日本と海外の違い、
そこから見える日本の課題や改善点についても
お話しいただきました。

例えば、フランスのスキー場。

障害者サポートセンターがあり、
用具の貸し出し、プログラム・レッスンが用意され、
どんな障害があってもいいよという体制が整っているそうです。

座ることができれば滑れるスキーもあり、
実際にデイサービスの高齢者がスキー場に来てスキーを楽しむ、
木島さんは、そんな風景をご覧になったのだとか。
お写真も見せていただきました。

また、メキシコシティの空港では
車椅子などの障がいのある人がサービスの現場に普通にいる、
障がいのある人が、空港で日常働いているということは
当然ながら、バリアフリーが整備されているということになります。

コンゴでは、障がい者は関税が優遇されていて、
車椅子の人が男女関わらず国境で運び屋をやっているのだそうです。

「一緒に働く、というのが、単純で明快なバリアフリーへの道」、
と木島さんはおっしゃいます。

共に学ぶ、共に暮らす。
インクルージョン、排斥せず、一員として受容していく在り方です。

また、バリアフリーは、設備がないとできない、
というものでもありません。

例えば、ルワンダでは
建物にはバリアフリー設備はなかったそうですが、
入国審査の方が、が外に出てきてくれて対応してくれたそうです。

設備がないからできない、のではなく
人が対応することで解決できることも多くあります。

世界中、どこにでも障がい者は生きています。

木島さんは、これまでのご自身のご経験から

・目標に対して、方法はひとつではない
・自分なりに実現方法を考えることが大切

ということを実感しているとお話しくださいました。
そして

「Happyの語源は、Happen」
「行動しないと、ハッピーは起こらない」

と考え、障がいを理由に諦めるのではなく、
どんな人でも、やりたいことに挑戦できる笑顔でいられる社会にしていきたい、
という想いを強く持ち、活動を続けていらっしゃいます。

木島さんのお話しを聞いて、参加された方からは

「日本は豊かだけど、バリアフリーの点で見ると、
まだまだ良くできるところがいっぱいあるなぁと思いました」

「車椅子だから、**だからダメ、っていうのがおかしいと感じました」

「気持ちの芽を潰さない人でありたいです。
やりたいならやればいい、ってのが素敵でした」

「初めて木島さんの講演を聞き、励ましや刺激を受けました。
障がいがあっても限界をつくりたくないし、
前向きに挑戦していきたいなと再認識することができました」

と、様々なご感想が寄せられています。

実際に、多くのことを乗り越えていらっしゃった方の言葉は
聞いている人に強く響きます。

福祉事業者として、また社会の一員として
当協会ではこれからも、
協会員の皆様の心に響くお話を届けられる機会を作ってまいります。

今後とも日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2020年9月14日(月)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【SDGsと福祉の未来】「Happyは行動しないと起こらない」① 【9月23日開催】9月度グループホーム事業経営実践会
「第1回 グループホーム事業経営研究会」
»

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内