一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > グループホームスタッフと共有すべき注意事項とは?

グループホームスタッフと共有すべき注意事項とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

グループホームを運営していく上で
サービス管理責任者や世話人さん達、スタッフの方々と
入居者の皆さんの情報や、その日の体調、仕事の状況などを常に共有し、
お互いが持つ情報を更新しておくことは、とても大切です。

ですが、それ以外にもスタッフが認識し、意識しておくべき
とても大切なポイントがあります。

それは、自分の日常の「あたりまえ」を、
グループホームに持ち込まないこと。

ご結婚されたり、配偶者の親と同居したり、寮に入ったり、
他人と共同生活を送ったことがある方には、
思い当たるところがあるかもしれません。

自分の「あたりまえ」が、他人にとって、全く「あたりまえ」ではない
という衝撃の事実。

グループホームは、複数の人間が共同生活を行う場です。
入居者さん用の個室はもちろん完備していますが、
スタッフは、入居者さん達の生活スペースに入ることになります。

実は、スタッフのちょっとした行動が、
入居者さんの居心地や、ご家族の印象を大きく左右しているのです。

スタッフの方は、業務時間中ですし、配慮もされていると思います。
当然のことながら、悪気があるわけではありません。
それでも、何気ない行動が、すれ違いを生むことがあります。

ですが、スタッフ一人一人「日常の何気ない行動」というのは
当然ですが異なります。
違う家庭、違う環境で生活してきたのですから当然です。

では、グループホーム事業者として、スタッフの皆さんに
具体的にどのようなことを注意してもらえばいいのでしょう?

当協会では、何棟ものグループホーム運営の経験と
コンサルタントが蓄積してきたノウハウをもとに
スタッフが注意すべき点をまとめ、協会員の方々にお伝えいたしました。

その注意事項を読むと、「え?こんなこと?」と思うような
とても些細なことが含まれていたりします。
福祉事業ならではの注意事項もございますし、
他人が共同生活を送る上で、気を付けておきたい点もありました。

決して、スタッフの方々に負荷がかかるようなことではなく、
「意識する」ことが行動を左右する、と気づけるものになっています。

特に開業間もない協会員の皆様からは
「そこまで気が回っていなかったので、勉強になりました」
などコメントいただきました。

グループホームは、
入居者の皆さんが安心して過ごせる「自宅」を提供していますが、
そのためには、スタッフの方々にも気持ちよく働いていただく必要があります。

当協会ではこれからも
スタッフの皆さんの、日々の業務がスムーズに進むようなポイントを
具体的な事例を交えて、わかりやすくお伝えしてまいります。

今後とも、日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。

日本福祉事業者協会事務局:杉本織恵

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2018年4月17日(火)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 入居者をハプニングから守るための方策 福祉業界にしかない、あり得ない競合関係 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内