一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【利用者獲得】2018年10月度勉強会活動報告その3

【利用者獲得】2018年10月度勉強会活動報告その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「早く満床にしたい。」
「たくさんの方に入居してもらいたい。」
 
グループホームを開設し、入居者の募集をはじめると
事業者側としてはそんな想いにかられます。
 
せっかくグループホームを作ったのだから
必要としている方に一刻も早く届けたい、と思うのは当然です。
 
ですが、この想いだけで受け入れをすすめ、
入居前の確認や合意を怠ってしまうと、
後々、大きなトラブルが発生するということがあります。
 
グループホームの性質上、
入居希望者に必ず伝えなくてはいけないことがありますし
ご本人にも、ご家族にも理解してもらわなくてはいけない事項が
いくつかあるのです。
 
 
今回の勉強会では
サービス管理責任者として現場経験も豊富で
様々なタイプの利用者さんやご家族をサポートしてきた講師が
入居を受け入れる際に、気を付けるべき点などについても
実例をベースにお伝えいたしました。
 
グループホームというのは生活の場です。
他の入居者さんもいらっしゃる共同生活になりますし
地域生活ということを考えれば、
迷惑行為など、通常支援で対処できないものは受入れが難しくなります。
 
また、入居を希望される方も、ご家族も
グループホーム自体初めて、という方も多くいらっしゃいます。
 
その為、どこまでのサポートが可能で
どういう状態だと支援が難しくなるのか、ということを
事前にお伝えすることが重要になってくるのです。
 
例えば、迷惑行為をするなど問題が発生した時、
グループホームとして、どのような形で対応するのか、
という点は合意しておく必要があります。
もちろん重要事項説明書や契約書に記載はされていますが、
必ず、ご本人、ご家族、関係者全員に口頭でも伝えることが大切です。
 
それは、どのようなタイプの症状をお持ちの方でも
必ず合意しておかなくてはいけません。
 
何故なら、今まで全く迷惑行為などをしたことが無いような人でも、
グループホームに入居することで環境が大きく変わり、
症状が出てしまうことがあるからです。
 
また、家や病院では気にならないようなことも
グループホームでは周りに迷惑をかけてしまう、
ということが時々あります。
 
そのような問題が発生してしまった場合、
一番苦しいのは、利用者さんご本人です。
 
入居前に、ご本人、ご家族、関係者全員と
様々な点について情報を共有し、合意を形成しておくことは
利用者さんに安心して生活してもらうためにも
とても大切なことなのです。
 
 
今回は、入居者さんの迷惑行為以外にも、
グループホームで発生し得る様々なトラブルの実例やその対処法、
それらの根本原因と、事前対策の具体例や効果など
あらゆる角度から詳細に解説が行われました。
 
勉強会に参加された方々からも
 
「面談時に気を付けるべきことが、勉強になりました。
 実際の面談の際に、活用させていただきます。」
 
「非常に参考になりました。
具体的なお話とトーク術までいただけて、ありがたかったです。」
 
というご感想をいただきました。
 
 
事業者側がしっかりと、事前に十分な説明を行うことで
防げるトラブルはいくつもあります。
 
当協会では、これからも
グループホーム運営に必要な情報をお伝えできるよう
勉強会を開催してまいります。
 
今後とも日本福祉事業者協会をよろしくお願いします。
 
日本福祉事業者協会事務局:杉本織恵

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2018年11月6日(火)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【利用者獲得】2018年10月度勉強会活動報告その2 【利用者獲得】2018年10月度勉強会活動報告その4 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内