『講座・勉強会』カテゴリーの投稿一覧
【レポート】義務化初年度 虐待防止対応はこれで大丈夫?
令和4年4月から義務化された「障がい者虐待防止」。義務化については把握しているものの、具体的に何をすべきかわからないという方も多いのではないでしょ…続きを読む
【9月21日開催】9月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
『一般就労のデッドライン9月末迫る』
前回の就労継続支援A型事業立上げ実践会でお伝えした 最強にして最大の加算『就労移行支援体制加算』。 いかに、毎年コンスタントに一般就労をさせていくことが、 事業…続きを読む
【9月16日開催】9月度グループホーム事業経営実践会
「スタッフの定着率向上に繋げる社内環境整備術」
グループホーム事業を安定して運営するために最も重要な役割を果たすのは、 世話人や生活支援員といった直接支援を行うスタッフで間違いはないかと思います。 なぜなら、…続きを読む
【9月27日開催】第3回日本障がい者就労支援学会シンポジウム
今年1月、私たちの立ち上げた日本障がい者就労支援学会の第1回シンポジウムには50名以上の皆様にご参加いただき、続く第2回シンポジウムでも60名以上の皆様が参加さ…続きを読む
【8月26日開催】8月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
『みんな大好き「A型の加算」特集』
開業1年4ヶ月が過ぎようとしているほまれの家登戸店では 獲得できる加算が増えてきています。 「加算=増収」ですから、 事業所にとって、適切に加算を取得することは…続きを読む
【8月19日開催】8月度グループホーム事業経営実践講座
「【2024年4月から義務化】~福祉施設が備えるべきBCPとは~」
みなさんは令和6年度から策定が義務付けられているBCPについて理解されているでしょうか? BCP(=業務継続計画)とは、 「大規模震災や水害などの自然災害が起き…続きを読む
【8月10日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
「義務化初年度 虐待防止対応はこれで大丈夫?」
福祉事業所における「虐待防止」に関する対応は、今年度から義務化されています。 協会でも一昨年より勉強会のテーマに取り上げるなど、対応を進めてまいりまして、 委員…続きを読む
【7月29日開催】7月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
「<登戸店ピンチ>7月のレセプト入金0円の危機」
福祉事業の良いところは、毎月、安定した収入が得られるところです。 国民健康保険団体連合会、通称「国保連」にサービス提供記録を報告することで、 毎月、1日も遅れる…続きを読む
【7月22日開催】7月度グループホーム事業経営実践会
「グループホーム運営に相性の良い多角化とは」
昨年の報酬改定の影響で、グループホーム事業の現状は 売上は落ちるが、経費は変わらず=利益が落ちる という事業者がほとんどかと思います。 重度向けのホームにとって…続きを読む
【7月13日開催】【7月特別開催】資金調達セミナー 「福祉事業の資金調達~満額2,000万円獲得事例から見る調達戦略~」
一般社団法人 日本福祉事業者協会 理事の奈良ゆうきです。 私は今年の4月に就労継続支援A型事業所を開業しました。 開業に向けては資金調達を行い、2つの金融機関か…続きを読む