一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
  • 最新セミナー
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
    • セミナー一覧
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > お役立ち情報
  •  > グループホーム用物件獲得の2つの方法

グループホーム用物件獲得の2つの方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

障害者グループホームを開設するにあたり、
「物件の確保」はとても大きな課題です。

 

法的要件があることも候補を狭めますし、
「福祉事業で利用する」許可を得るハードルの高さも否めません。

 

グループホーム用物件の獲得には、大きく2つの方法があります。
賃貸で探す方法と、投資を依頼する方法です。

 

賃貸で探す

 

協会としてはまずこちらの方法を提案しています。

理由としては、開業のための初期投資を抑えられるから。

 

推奨しているのは、

2階建ての4LDK戸建て物件です。

 

1部屋1部屋が独立していて、

それぞれの広さは7.43㎡以上。

 

これは5帖ならクリアするけれど、

4.5帖だと実測してみると少し足りないこともある、

といった広さになります。

 

ネットで

「戸建て・4LDK以上」で検索し、

出てきた物件から、更に要件を満たしている物件を探します。

 

また、地元の不動産屋さんに直接物件探しを依頼するときは、

要件をまとめた資料を渡すのがお勧めです。

 

候補物件が見つかったら、

協会ではまず担当不動産業者を通じて、

物件オーナーに

「障害者グループホームでの利用」の相談に応じてくれるかどうかを確認します。

 

相談可となれば、すぐに内見に進みます。

実際に目で見て、

必要であれば居室の広さを実測します。

 

 

投資を依頼する

 

賃貸物件ではなく、売り物件で良い物件があれば、

投資家に購入してもらって借りるという方法もあります。

 

当協会主催の

「グループホーム事業経営実践会」においても、

講師で現役グループホームオーナーの石塚光太郎氏が

ご自身の事例として紹介してくださいました。

 

但し、新築物件はどうしても

購入額・賃貸額共に高くなりますのでお勧めできません。

 

中古物件でその状況によっては

この方法で、逆に賃貸相場より安くなったという例もあります。

 

しかし何よりも、

物件オーナーが「福祉事業」を前提として購入していることは、

コスト以上の強みと言えます。

 

 

協会には、多くの業者様・投資家様からご協力をお申し出いただいています。
協会員の方は、いつでも協力者様にお繋ぎさせていただきます。

事務局までお声がけください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

物件獲得, 障がい者グループホーム
2021年9月30日(木)   お役立ち情報

関連記事

  • 【レポート】「障がい者グループホーム実地指導の急所」2021年6月グループホーム実地指導対策講座

  • ※満席御礼※【8月27日開催】8月度グループホーム事業経営実践会
    「報酬改定でどうなった?最新のグループホーム経営戦略」

  • 福祉オーナーのための障がいの知識講座〜重度障がい対応〜

  • ※満席御礼※【7月30日開催】【7月特別開催】グループホーム実地指導対策講座
    「実例解説!障がい者グループホーム実地指導実務」

  • ※満席御礼※【6月25日開催】【6月特別開催】グループホーム実地指導対策講座
    「障がい者グループホーム実地指導の急所」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【レポート】「障がい者グループホーム実地指導の急所」2021年6月グループホーム実地指導対策講座 《12月度就労継続支援A型事業立上げ実践会》12月17日(金)開催 »

お知らせ


最近の投稿

  • 【7月13日開催】【7月特別開催】資金調達セミナー 「福祉事業の資金調達~満額2,000万円獲得事例から見る調達戦略~」
  • 福祉オーナーとして「ヒヤリハットとリスクマネジメント」にどう取り組むべきか
  • 参考図書紹介:安藤俊介著『マンガでわかる 介護職のためのアンガーマネジメント』
  • 虐待防止・いじめ防止で重要な取り組み「報告すること(Report)」
  • 虐待防止・いじめ防止のために知っておきたい3R「対応すること(Respond)」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2022 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
  • 最新セミナー
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
    • セミナー一覧
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内