一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 受付中セミナー
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > お役立ち情報
  •  > 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
  •  > 「就労Aの仕事獲得の重要ポイント」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.4

「就労Aの仕事獲得の重要ポイント」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

本協会では、2021年5月に神奈川県川崎市多摩区にて開業した「ほまれの家登戸店(ほまれの家グループ、運営:Future WINGS株式会社)」、2022年4月に神奈川県相模原市にて開業した「インフィニピー小田急相模原(ほまれの家グループ、運営:インクルクー株式会社)」それぞれのオーナーであり、本協会の理事でもある奈良有樹と今野洋の実体験をもとにした≪就労継続支援A型事業立ち上げ実践会》を開催しています。本稿では、実践会の様子を振り返りながら、就労継続支援A型事業所の開業、およびソーシャルワークシェアリングという新しい社会概念の普及までの道のりを連載でご紹介していきます。第4回のテーマは、「就労Aの仕事獲得の重要ポイント」です。

第1回「就労Aの仕事受注の誤解」
第2回「就労Aの物件探しのポイント」
第3回「人材採用と資金調達」

仕事獲得という課題をいかにクリアするか?

前回までにお話しした「求人募集」「資金調達」……。これらをクリアした後にやってくる課題は、「仕事獲得」です。

私たちの仲間である今野洋もまた、「ほまれの家登戸店」立ち上げにあたり、事業所の仕事獲得に奮闘しました。

就労継続支援A型事業の場合、求人したメンバーの方々に仕事をしていただき、賃金を払っていく。これがグループホーム等の事業との大きな違いです。「仕事が獲れなかったら事業が成り立たないんじゃない?」ということは、これからこの事業にチャレンジする方々にとっては、とても気になるところですよね。

今野の場合……。

「ほまれの家」というFCに加盟するという選択をしたことで、本部からのアドバイスをもらうことで何かしらの仕事はあるだろうという思いはあったにしろ、実際に自分で仕事を探してみると、やはり〝壁〟を感じる部分があったといいます。

候補となる仕事は山のように思いつくのだけど、いったいどこから手を着ければいいのかな? という思いもあったそうです。

そこでまずは、知っている〝仕事がありそうな会社〟に手当たり次第に声をかけたところ、「とりあえず話を聞くよ」というところはとても多かった。しかし、そこから先の「これで仕事が獲れた」「これで大丈夫だ」という確信までには、なかなか至らなかった。

「DMの代行の仕事が獲れそうだ」「封入の仕事があるみたいた」ということはあり、本部にも相談をしていたのですが、どうしても「これだ!」という気持ちにはなれなかったといいます。

 

とにかく重要なのは「人間関係」だった

そんなモヤモヤした思いがあるなかで本部から言われたことは……。

「『指定申請のための仕事』と『収益をあげるための仕事』は、分けて考えてみてください」

ということ。「脳を2つに分けて考えてみてください」という言い方をされたといいます。

指定申請のための仕事における重要ポイントは、とにかく「人間関係の濃い先」から当たってみることだといいます。

「とにかくメンバーの方々に仕事を与えることが先決」という考えで、見ず知らずの、実はどんな会社かもよくわからない会社でも相手にしようとしていたこともありました。

しかし、本部は「まず重要なのは〝人間関係〟」だというのです。

仕事があるか、ないかではなく、自分の話を真正面からしっかりと聞いてくれるところを相手にすればいい。見ず知らずの、一度も話したこともない相手にも片っ端から声をかけていた……これまで雲をつかむような感じで仕事獲得のために動いていた今野に、ここで初めて「相手(取引先)を選ぶ基準」ができたといいます。

電話をかければすぐに自分の話を聞いてくれる人からアプローチする。そのようなやり方に変えていきました。

 

「今、話を聞いてくれる人」は誰か?

就労継続支援A型事業を立ち上げる際、多くの人が悩んでしまう最初のハードルとなるのが、この「仕事獲得」の段階でしょう。

「仕事を探そう」と思い立っても、実際にどんなアクションを起こせばいいかわからないという方も大勢いらっしゃるようです。前述のように〝雲をつかむ〟ような動きをしてしまうわけですね。

仕事獲得で悩んでいるのならば、まずはご自身のスマホ、携帯電話に登録されている人々を洗い出してみましょう。現状としてグループホームを経営しているのならば、グループホーム事業でお付き合いのある人、営業職ならば営業関係でお付き合いのある人というように、まったく新しい世界をかいたくするのではなくご自身の「今ある」お付き合いから探してみる。電話をして「こんなことをやっていて、こんなことで困っているんだよねえ」という話をちゃんと聞いてくれる人は何人いるだろうか。そんな人々があなたの話を周りに広めてくれたり、実際に仕事を出してくれるかもしれません。

「話せる人と話す」。うまくいく仕事獲得はそんな小さなステップから始まります。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

ソシャワ, ソーシャルワークシェアリング, 就労支援A型
2022年9月15日(木)   始めよう!ソーシャルワークシェアリング

関連記事

  • 【1月27日開催】1月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『「仕事獲得情報交換会」開催』

  • 【12月23日開催】12月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『横の繋がりを強化する「大・座談会」』

  • 「報酬改定があっても揺るがない就労A型の強み」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.9

  • 「サービス管理責任者の要件」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.8

  • 「指定申請の突破術」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.7

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 「就労Aの人材採用と資金調達」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.3 【追悼】「空飛ぶ車イス」木島英登さんへの感謝を込めて »

お知らせ


最近の投稿

  • 【レポート】福祉事業者のための「助成金の基本・最新情報」
  • 【2月21日開催】第4回日本障がい者就労支援学会シンポジウム
  • 【レポート】11月特別開催「その業務委託大丈夫?契約のリスクを回避する『就労施設のための契約の知識講座』」
  • 【1月27日開催】1月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『「仕事獲得情報交換会」開催』
  • 【1月23日開催】1月度グループホーム事業経営実践講座
    「利用者さんの問題行動に応用行動分析学でアプローチ」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 受付中セミナー
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内