一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 受付中セミナー
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > お役立ち情報
  •  > 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
  •  > 「報酬改定があっても揺るがない就労A型の強み」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.9

「報酬改定があっても揺るがない就労A型の強み」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.9

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

本協会では、2021年5月に神奈川県川崎市多摩区にて開業した「ほまれの家登戸店(ほまれの家グループ、運営:Future WINGS株式会社)」、2022年4月に神奈川県相模原市にて開業した「インフィニピー小田急相模原(ほまれの家グループ、運営:インクルクー株式会社)」それぞれのオーナーであり、本協会の理事でもある奈良有樹と今野洋の実体験をもとにした≪就労継続支援A型事業立ち上げ実践会》を開催しています。本稿では、実践会の様子を振り返りながら、就労継続支援A型事業所の開業、およびソーシャルワークシェアリングという新しい社会概念の普及までの道のりを連載でご紹介していきます。第9回のテーマは、「報酬改定があっても揺るがない就労A型の強み」です。

第1回「就労Aの仕事受注の誤解」
第2回「就労Aの物件探しのポイント」
第3回「人材採用と資金調達」
第4回「就労Aの仕事獲得の重要ポイント」
第5回「就労Aの資金調達の重要ポイント」
第6回「就労Aの事前相談の重要ポイント」
第7回「指定申請の突破術」
第8回「サービス管理責任者の要件」

 

報酬改定を受けての今後の就労継続支援A型事業の見通し

当日の実践会では、「報酬改定を受けての、今後の就労継続支援A型事業の見通し」についても話が展開されました。(※2021年3月度実践会の開催時点)

基本報酬の見直しにより、「今までは平均労働時間だけで見られていたのが、より厳格になっていく」という見立ての解説がされ、

・労働時間

・生産活動

・多様な働き方

・支援力向上

・地域連携活動

という5つの項目に分けて点数をつけ、「200点満点中何点か」によって基本報酬が変わるようになっていくという、当時の報酬改定に関する解説がされました。

そして、国保連からの収入以外の事業収入(=+α)があることが、就労継続支援A型事業の強みであるということが改めて説明されました。

質疑応答タイムが充実しているのも協会ならでは

当日最後の質疑応答タイムでは、事前に挙げられた質問や当日の実践会を受けて沸き上がった疑問に対するQ&Aが行われました。参考までに、当日のQ&Aの一部をご紹介します。

Q. 行政対応における注意事項は?

A.「ふらっと、なんとなく相談に行く」のは辞めた方が良い。「事前協議」の前の「事前相談」の段階で、どのエリアで、どんな仕事内容を、どんな事業計画で行うかを具体的にしておく。仮に、グループホームなどですでに社会福祉事業を運営していたとしても、しっかりと計画を練ってから行く方が良い。

Q. 就労継続支援A型事業とグループホーム事業は、同一建物(併設)でも大丈夫なのか?

A. 行政の判断次第。フランチャイズ加盟店に事例はまだない。「グループホーム利用者を無理やりA型事業所にも」というのは、行政から注意される。利用者の希望があればもちろん良いが、ニーズ調査が必要な行政もある。

Q. 物件探しに苦戦している。なにか良い方法はないか?

A. 不動産屋さんに依頼することと、ネット検索以外の方法として、アナログだけど開業したい地域を散歩がてら歩き回るのが良い。そもそもアナログな不動産屋さんも多いので、ネットに物件情報が載ってないことがある。歩いて探すしかない。

フランチャイズ本部の吉田氏も、地域をドライブしながら見つけた(2事業所ともに)。駅からの導線や近隣のお店、コンビニなど、利用者の利便性を考えながら物件を探すのが良い。利用者目線で、「最寄り駅等からの通いやすさ」「お昼休みに近所のお店に行くので、コンビニやスターバックス、マクドナルドなどのチェーン店があること」なども物件選びにつながる。また、コロナの影響もあり好立地でも空き物件が増えた。

Q. 仕事の獲得について

A. 指定申請時と実際に行う仕事内容は違っていても良い。ただし、現実的じゃない単価などは行政もわかるので、現実的な事業計画をつくること。また、実際に開業すると仕事の依頼が来ることもある。ただし、良い仕事を獲得するのがオーナーの仕事であり、オーナーの努力次第。しっかり営業できるかどうかが、事業成功のキーになる。

自分の頭の中だけで考えず、親しい経営者に相談に行くのが良い。どんどん経営者と会って、就労継続支援A型事業について話をしてみる。仕事をもらえるかどうかは別として、他の経営者を紹介してくれたりする可能性がある。

 

他にも、「サビ管はグループホーム事業と兼務できるのか」「利用者が定員を超えても良いのか」「物件の広さの理想は」「融資、資金調達について」などの質疑応答がされました。個別の質問・疑問に関しても対応できるのは、協会というコミュニティならではのメリットではないでしょうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

ソシャワ, ソーシャルワークシェアリング, 就労支援A型
2022年11月29日(火)   始めよう!ソーシャルワークシェアリング

関連記事

  • 【1月27日開催】1月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『「仕事獲得情報交換会」開催』

  • 【12月23日開催】12月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『横の繋がりを強化する「大・座談会」』

  • 「サービス管理責任者の要件」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.8

  • 「指定申請の突破術」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.7

  • 【11月21日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「令和6年度義務化感染症対策。何をすべきか。」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 「サービス管理責任者の要件」【始めよう!ソーシャルワークシェアリング】 vol.8 【12月12日開催】《12月特別開催》福祉事業者のための資金繰り向上講座
「キャリアップ助成金10月改悪の真実!知らなきゃ損する助成金最新情報」
»

お知らせ


最近の投稿

  • 【レポート】福祉事業者のための「助成金の基本・最新情報」
  • 【2月21日開催】第4回日本障がい者就労支援学会シンポジウム
  • 【レポート】11月特別開催「その業務委託大丈夫?契約のリスクを回避する『就労施設のための契約の知識講座』」
  • 【1月27日開催】1月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『「仕事獲得情報交換会」開催』
  • 【1月23日開催】1月度グループホーム事業経営実践講座
    「利用者さんの問題行動に応用行動分析学でアプローチ」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 受付中セミナー
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内