一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 【SDGsと福祉の未来】「世界のトレンド ダイバーシティとSDGs」③

【SDGsと福祉の未来】「世界のトレンド ダイバーシティとSDGs」③

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

皆様ご承知の通り、
今年開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックが
新型コロナウイルスのため、延期となりました。

新型コロナウイルスの影響はとても広く
私たちの生活が、大きく変化してきています。

このように大きな変化がある時には
SDGsや、ダイバーシティといった新しい概念を
どのように日常化していくかということが、社会に求められていきますが、
もうひとつ大切なキーワードとして「ユニバーサルデザイン」があります。

このシンポジウムで基調講演をいただきました守山菜穂子様は
ユニバーサルデザインのプロフェッショナルであり、
また、守山様が携わってらっしゃる
障がい・難病の女性のためのフリーマガジン「Co-Co Life ⭐︎ 女子部」の
発行元であるNPO法人 施無畏(せむい)でも

・みんなが使いやすい商品やサービスを積極的に紹介
・UD商品を開発している企業を取材
・企業の商品開発、研究にも協力

といった活動を通じて、
ユニバーサルデザインの普及に取り組んでいらっしゃいます。

今回、守山菜穂子様には
SDGs、ダイバーシティ、障害者差別解消法に加え
ユニバーサルデザインについても詳しく教えていただきました。

ユニバーサルデザインとは
特別な製品や調整なしで、最大限可能な限り、
全ての人々に利湯しやすい製品、サービス、環境のデザイン
のことを指します。

例えば
エレベーターはユニバーサルデザインです。

車椅子の人も、疲れてる人も、お年寄りも、目が見えにくい人も
全ての人が利用しやすく作られています。

ですが、
時々駅の階段で見かける、車椅子の人を運ぶための機械は
ユニバーサルデザインではなく、バリアフリーとなります。

同じように、視覚障害の人のための点字ブロックも
ユニバーサルデザインではなく、バリアフリー。

一方で、私達が日常で使っている、
意外なユニバーサルデザインのひとつは「電話」なのだそうです。

電話を開発した人は、
耳が悪い人のための道具を作っていたのですが、
実際に完成してみたら、みんなにとっても使いやすい物であったため
電話が広まっていったのだとか。

困ってる人を助ける道具を作ったら、
みんなが助かるものだったりするのですね。

また、ユニバーサルデザインの「デザイン」とは
「仕組み全体」を指すため、モノ単体に限定されるものではありません。

トイレ+手すり+赤ちゃん用ベッド、と
組み合わせることでユニバーサルデザインにできます。

例えば
「何かお困りではありませんか?」
「お手伝いしましょうか?」という声がけや配慮も
ソフト面での、ユニバーサルデザインの一環と考えるのだそうです。

現在、このユニバーサルデザインの商品開発はとても活発で
「Co-Co Life ⭐︎ 女子部」の方が
実際、大手企業に、ユーザーとしてインタビューを受けるなどして
商品開発にも携わっていらっしゃるとのこと。

少しの工夫や、ちょっとした配慮があることで
どんな人も利用しやすくなるというのは素晴らしいことです。

今回、ユニバーサルデザインの基本的な考え方や
バリアフリーとの違いを学ぶことで、
また、守山様がお話くださった
SDGs、ダイバーシティ、障害者差別解消法について理解を深めることで
協会員の皆様や、参加された皆様方が
利用者さん達にもスタッフの方々にも居心地の良い事業の在り方を
改めて考えるきっかけになったのではないかと思います。

当協会では、これからも
協会員の皆様が展開される事業にプラスになるような情報を
定期的に発信してまいります。

今後とも日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。

 

▶前の記事

 
▶シンポジウムのオンデマンド配信はこちらから

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket


2020年9月3日(木)   活動報告

関連記事

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« 【SDGsと福祉の未来】「世界のトレンド ダイバーシティとSDGs」② 【SDGsと福祉の未来】「Happyは行動しないと起こらない」① »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内