一般社団法人日本福祉事業者協会
  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内
  • ホーム
  •  > 活動報告
  •  > 福祉オーナーのための障がいの知識講座「問題行動を減らす利用者対応」

福祉オーナーのための障がいの知識講座「問題行動を減らす利用者対応」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

福祉事業にとって、事業所で働くスタッフは最も重要な経営資源といえます。

そんなスタッフの負担を軽減するための取り組みは、スタッフの定着率を高め、
サービス品質を向上させて利用者の満足度を高め、
紹介の獲得に繋げるという意味でも、とても重要な経営戦略です。

今回の講座では「問題行動を減らすことを意識した利用者対応」にスポットを当て、
スタッフの負担軽減のため、
そして利用者の自立支援のための日常的な利用者との関りのポイントを考えました。

 

【講師】中込慶太氏

作業療法士として実践を経験され、大手社会福祉法人などで管理・経営にも携わっていらっしゃいました。
現在は医学的知識や幅広い経験を後世へ育成・教育にあたっております。

 

今回の講座では「問題行動を減らすことを意識した利用者対応」のために
必要な知識としてICF(国際生活機能分類)について扱いました。

 

ICFとは、中込氏の言葉を借りると『利用者一人ひとりを全体的に把握する考え方』です。

これを上手く使うことで利用者情報を適切に把握し、
利用者さん一人ひとりに合った判断ができるため、
福祉経営において非常に重要です。

 

ICFを上手く活かすことで、利用者のネガティブな側面だけでなく、
ポジティブな側面(一人で歩ける、本人の強い回復したい意思がある、
手厚いキーマンがいるなど)を可視化でき、
より利用者の自立に近づけることができます。

 

またICFは、利用者さんの状況をあらゆる視点から把握できるだけでなく、
スタッフが同じ知識を共有できる効果もあるそうです。

まずスタッフの特徴として、同じ学校で同じ知識を得てきたわけでなく、
様々な職業経歴や経験をしてきた方が集まっている点があります。

そういった中でもICFを活かせば、
利用者さんの解決策や状況を早く共有でき、
効果的にアプローチできるのです。

 

講座では、ご参加いただいた方が実際に抱える利用者さんに関する悩みを題材に、
実際にICFのワークをグループに分かれて行いました。

その後、グループごとで出た解決策をシェアし、中込氏のICFの考え方を生かした考察やアドバイスをいただきました。

 

アドバイスの中には、ICFがなければ思い付くことのできないような視点からいただいたご提案もあり、参加者の皆様にとって学びが多かったと思います。

中込氏の実際のご経験を交えながら、ICFを用いた解決策の導き方を実践できるようになり、大変有益な時間になりました。

 

当協会ではこれからも、先輩経営者の方々のご経験を会員の皆様方と共有していける場を積極的に作ってまいります。

 

今後とも日本福祉事業者協会を
どうぞよろしくお願いいたします。

▶︎【期間限定】動画セミナーはこちらをクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

ICF, 利用者対応, 障がいの知識
2021年5月26日(水)   活動報告

関連記事

  • ※満席御礼※【9月8日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「虐待防止対応」

  • 福祉オーナーのための障がいの知識講座〜重度障がい対応〜

  • 福祉オーナーのための障がいの知識講座「問題行動を減らす利用者対応」 その2

  • ※満席御礼※【6月9日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「重度対応のための障がいの知識」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

« ※満席御礼※【5月28日開催】5月度グループホーム事業経営実践会
「報酬改定を受けてあなたのグループホームが今取り組むべき収益化戦略」
《お勧め動画》【解説】就労継続支援A型B型どう違うの? »

お知らせ


最近の投稿

  • 【就労A】お仕事マッチング事例の共有
  • 【3月24日開催】3月度就労継続支援A型事業立上げ実践会
    『一般就労に向けた取り組み』
  • 【3月17日開催】3月度グループホーム事業経営実践会
    「利用者の請求単価を倍にする加算を解説」
  • 【2月17日開催】2月度グループホーム事業経営実践講座
    「最新事例から学ぶ実地指導で返戻を防ぐための最重要ポイント」
  • 【2月13日開催】福祉オーナーのための障がいの知識講座
    「『人』の定着のために、オーナーが持つべき障がいの知識」

一般社団法人 日本福祉事業者協会【公式】Twitter

Tweets by F9Csocial0712

協会概要

特定商取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

Copyright© 2023 一般社団法人日本福祉事業者協会. All rights reserved.

  • ホーム
  • 協会概要
    • 代表理事挨拶
    • 協会入会のご案内
    • 協会の活動
    • SDGsへの取り組み
    • 協会員様へのサポート
    • 活動報告
    • 協会パンフレット
  • セミナー一覧
    • 最新セミナー準備中
    • オンデマンド講座
  • 協会員福祉事業所一覧
  • お役立ち情報
    • サクセス事例
    • 始めよう!ソーシャルワークシェアリング
    • 用語解説
  • お問い合わせ
    • メールマガジンのご案内